ビジネス

2021.05.25 07:30

永井一史x石川俊祐 私たちは「美意識による判断」ができているか?

左:HAKUHODO DESIGN代表取締役社長 永井一史 右:KESIKIパートナー 石川俊祐


永井:ただ、美しさという概念も広くて、ビジネスにおいては、きちんとデザインマネージメントされた美しいプロダクトの場合の意味もあるし、社会やステークホルダーとの関係性の美しさの場合もある。
advertisement

石川:今、世の中的に求められている視点であることは確かですよね。社会全体を良くするという視点がますます強く求められる今、「言っていること」と「やっていること」の整合性は非常に大事。それも美しさの要素かもしれないですね。

永井:ぶれない軸を持っていることや、一貫性もそうですよね。そのエッセンスをビジネスにうまく活かすことができれば、世の中の多くの人たちからも共感されるし、結果ビジネスもうまくいく。

プロトタイピングよりも重要なもの



advertisement

石川:ところで、ビジネスにおいてデザイナーの力が生きる場面はどんなところだと思いますか。

永井:デザインのスキルと言うのも幅が広いですが、一つ例に上げるとデザイナーというのは、日々頭の中で形にするという訓練を膨大にやっています。仮説を立てて、それが世の中に実装されたときの状態や、その時に人々が抱く感情まで想像しています。

石川:そういう訓練を積んでいますよね。

永井:それはビジネスのあらゆる局面で活かせるのではと思います。考えたことをすぐ形にするというプロトタイピングなどのメソッドももちろん大事なのですが、一番汎用性が高いのは、こういったイマジネーションの力だとおもいます。

石川:デザイナーの思考って、逆算的なんでしょうね。

永井:何か新しいものを発想すると同時に、その結果がどうなるかも考える。そんな頭の使い方をしていますよね。どのような未来になるかから入るのは、常にバックキャスティングな思考法とも言えますね。

石川:いわゆるロジカル思考というのは、1から10まで順番に進んでいく。他方でデザイン思考というのはユーザーの体験から逆算していまやるべきことを考える。ビジネス的な思考よりも、デザイナーの思考のほうが、実はよっぽどロジカルなんじゃないかと感じることもあります。

永井:同感です。

石川:ロジカルの反対にあるものとしてデザインが捉えられることもあるのですが、これは大きな誤解。ユーザーの体験と企業の姿勢を一気通貫でつなぐことができる点こそ、デザインの強みだと思うんです。

永井:企業のあり方とサービスやプロダクトの整合性をとることもデザインの重要な役割です。あとデザイナーも論理的に考えない訳ではないんです。抽象的なレイヤーの議論では、もちろんいわゆるロジカル思考が便利。説明もしやすく、誰にでも理解しやすい。でも実装レベルになると、それだけでは不都合です。そこでデザインの思考法が活きてくる。
次ページ > 日本はデザイン経営大国かもしれない

写真=小田駿一 構成=水口万里、若尾真実

タグ:

連載

ART & BUSINESS

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事