ビジネス

2021.03.09

石巻から日本の水産業を変える。異業種とコラボする漁師ら10年の軌跡

奮闘するフィッシャーマンら


初めての仕事は北海道の利尻島。島内の漁業協同組合を代表する漁師らによる新たな漁師団体「NORTH FLAGGERS」の立ち上げをサポートした。他にも、海外ではすでにホットトピックになりつつある「サステナブル・シーフード」(水産資源や環境に配慮した水産物)に関して、その最先端のナレッジが集まる「東京サステナブル・シーフード・シンポジウム」のリブランディングを手がけるなど、水産業や海に特化したプロジェクトを次々と展開していった。


(c)さかなデザイン

「正直者がバカを見る」海洋資源を守りたい漁師たちのために


さかなデザインでは、魚の乱獲を止め、海洋資源を守ることに繋がるプロジェクトにも注力している。

「浜から人がいなくなるか、海から魚がいなくなるか、どっちが先か」と言われている中、魚の個体数を守るためにと網目の大きい網で小魚を逃がす漁師も増えてきている。

しかし、今のマーケット構造だと、漁獲量に応じて彼らの収入がただ減ることになってしまう。サステナビリティに配慮している漁師の魚に適正な値段がつかなければ、彼らの生活のサステナビリティが保たれないのだ。そんな「正直ものが馬鹿を見る」状況になっていると安達は顔を歪める。

そんな中、三重県尾鷲市のとある浜で、鰤の子どもをちゃんと逃そうというムーブメントが起こった。「今獲って安く売るより、半年後には10倍、数年後には100倍の値段がつくまで待って、ちゃんと育った成魚を獲る方がいい」と説明を工夫することでみんなが守るようになった。その副産物として、全体の漁獲量は減ったが漁獲高は変わらないことが実証された。無駄に魚を獲りすぎないことによって、漁を効率化することにも繋がったのだ。

「そういう話を聞いて『俺たちもやろうよ』って言ってくれる漁師さんがもっと増えたらいいなって思います。私たちはいろんな漁師さんの話を聞いて、同じような問題で困っている漁師さんたちの事例を共有する。そこからまた人を繋いだり、新しいプロジェクトが生まれたり、それもすごくクリエイティブな仕事で価値があることだと思ってます」

最高の鰆を最適な価格で。離島を救う「藍の鰆」


福岡県北九州市にある人口200人ほどの小さな島、藍島には、最小限の漁獲量で最高級の鰆を提供する職人漁師がいる。彼らが長い時間と手間をかけて魚の生態を知り尽くし、徹底的にこだわった鰆漁の手法が、さかなデザインとの出会いによって新しいプロジェクトとして再起動する形で、2018年「藍の鰆」が狼煙を上げた。


(c)藍の鰆

鰆は網で獲るとすぐ死んでしまうくらいデリケートな魚で、品質管理や後処理がとても難しいとされている。そんな鰆を極めた藍島の漁師らは、3kg以上の大物の鰆を一本釣りで丁寧に釣り上げ、船上で血抜き、神経締めまでを施して長期熟成させるという匠の技を用いて、最高の味を引き出した状態で鰆を提供することを可能にしている。その職人技を目の当たりにした安達らクリエイターは、すぐにプロジェクトの外郭を思い描いて形にしていった。

「『料理は船上から始まっている』と言われた時は衝撃でした。漁師さんたちって私たちから見たらすごいことを普通にやってるんですよね。スポットライトの当て方を変えるだけで、彼らの魅力や創り出している価値をたくさんの人に伝えられると思いました」
次ページ > 若者を通して未来を見つめ始める漁師たち

文=水嶋奈津子

ForbesBrandVoice

人気記事