キャリア・教育

2019.09.05 14:30

「どうしてピピッとすると残高が減るの?」金融教育は日常体験から始めよう

Lopolo / shutterstock.com

Lopolo / shutterstock.com

金融教育の重要性が認知され始め、家庭でも子どもにお金の話をしてみようと思う親が少しずつ増え始めているように感じる。家庭での金融教育に興味がある親が筆者のセミナーや講演に来てくれているので、実態よりは多少なりともバイアスがかかっているとは思うが、少なくともメディアで金融教育の話を目にする機会は明らかに多くなっている。
advertisement

このこと自体は非常に喜ばしいことだが、具体的な方法が見つからず困っている親も少なくない。日本人の性質か、どんな塾があるのか、どのような書籍がいいのか、などの質問を受けることが非常に多い。これまでの受験勉強の延長線上で考えている親が多いが、筆者はまずは家庭内で実践できることをまずやらせてみて、同時に知識もつければいいと考えている。今回は「まずやってみること」の重要性を伝えたい。

やらなくても語れてしまう

朝と夜の気温が下がり始め、夏が終わりに向かっていることを感じる。筆者は野球観戦が好きなのだが、プロ野球も終盤戦に入ってきた。筆者にとってはプロ野球の終盤戦も夏が終わり、秋に差し掛かる風物詩だ。
advertisement

ある日、家で野球を観ていると娘が聞いてきた。「お父さんは野球やってたの?」と。おそらく、筆者がテレビで野球を観ながら、「なんで、そんな球に手を出すんだよ」などと、プロの選手を相手に文句を言っていたので、自分の父親はそれなりに野球が出来ると思ったのかもしれない。

しかし、筆者は人生で一度も野球をやったことがない。10歳くらいの頃からベイスターズファンとして、ほとんどの試合はテレビで観ているので、四半世紀近くは野球観戦をしていることになる。なので、野球のルールはもちろん理解しているし、それなりに知識はある。

ただ、実際にバッターボックスに立てば、ろくにバットにボールを当てることもできないだろうし、外野を守ってもフライが取れず、内野を守ってもエラーばかりだろう。

つまり、知識だけを先行して積み上げていっても、実践が伴わなければ、ただ机上の空論を振りかざすだけしかできなくなるのである。
 
日本の英語教育から学ぶ

この現象は日本の英語教育にも見られる。筆者が海外に駐在していたとき、東京の本社から同僚が出張に来た。彼が英語ができるか分からなかったが、とても優秀な大学を卒業していたのは知っていたので、「通訳はいらないよな?」と聞くと、「英語はめっきりできないので、通訳を頼む」と言ってきた。出張中、彼は一切英語を話すことはなかったが、東京に帰ってきてから彼が送っていた英語のメールは文法も単語も完璧だった。

一方で、非英語圏に駐在をしていたとき、現地語だけではなく英語もできる社員を採用した。彼は発音も文法も滅茶苦茶だったが、一切ひるむことなく積極的にコミュニケーションをとっていたため、周囲とは問題なく意思疎通をしていたが、いざメールを書かせると、全部修正をしないといけないレベルだった。

これが日本の英語教育の結果である。単語や文法だけを教え込み、会話という実践にはほとんど時間を割かないため、ネイティブから見ても問題のない文章を英語で書けるのに、会話は一切できないという不思議な現象が起きてしまうのだ。
次ページ > 座学ファーストという考え方を変える

文=森永康平

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事