パリからロンドンへ、残された者の心模様を描く「アマンダと僕」

©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA


そして、悲劇が起きる。テロ事件の巻き添えで、サンドリーヌが、突然、この世を去るのだ。この場面でも、直接、彼女の死を描写することはない。ダヴィッドがアマンダを散歩に誘い、ゆっくりと母親の死を告げる。

アマンダも観客も、そのダヴィッドの言葉でサンドリーヌの永遠の不在を知らされる。残された人間の悲嘆をことさら強調することもなく、むしろ、淡々と日々の暮らしが続いていくことを示唆していく。


©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA

母親を喪って、孤児となったアマンダ。数少ない身寄りであるダヴィッドは、彼女の身元引受人となるべく、役所を訪れるが、自分のこれからもままならない状況で、彼女をきちんと育てることができるのかどうか、心は揺れ動くのだった。

前回、取り上げた「長いお別れ」(中野量太監督)と同様に、この「アマンダと僕」も、悲劇そのものを描くのではなく、その後に残された人たちの心模様や生き方にスポットを当てている。

「私は、哀しみの殻に閉じ込められた人々ではなく、感情に突き動かされる人々を描きたい。喪失のなかにある人は、さまざまな感情を経験する。その複雑さ、内に秘めた大きな悲しみと小さな哀しみ、大きな幸せと小さな幸せの間で揺り動く振り子を、表現したかった」(ミカエル・アース監督)


ミカエル・アース監督

モラトリアムな日々を送るダヴィッド、突然母親を喪ったアマンダ、同じく心のなかに空白を抱え込んだ2人が、微妙な距離をとりながらも、少しずつ気持ちを通わせながら、新たな道を選びとっていく。ある時はダヴィッドのほうが子供っぽかったり、それをアマンダが大人のように跳ね返したり、2人の補完し合う不思議な関係を、アース監督は実に丁寧に描いていく。

観光案内ではないパリの風景

この作品が長編デビュー3作目にあたるアース監督は、時にアマチュアの作品かと思うほどのさりげない映像を登場させたりする。おそらく確信犯的に撮っているのだと思われるが、その「素朴な手触り」が、肌で感じるリアリティを作品に与えている。


©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA

パリを舞台にしているにもかかわらず、いわゆる観光案内に登場するような風景は一切排して、ひたすら日常の時間のなかで、この街で起きた物語を紡いでいく。この部分は、16ミリフィルムで撮影しているということだが、終盤、舞台がロンドンに移ると、今度は35ミリフィルムを使用、見事なコントラストをつけ、この2つの街を描いている。

「私は、この作品を撮るにあたって、自分が住んでいる、いまのパリを描きたいと思った。パリは、いまテロの経験を経た状況にある。でも、テロ事件に社会的、政治的な意味を込めたわけではなく、あくまで個人のレベルでの感情を描きたかった。いつ、何が起こるかわからない脆い状況のなかで、人はどう生きていくのかを描いたつもりです」(ミカエル・アース監督)

「エルヴィスは建物を出た」という言葉は、作品の終盤で、再度、登場する。ウィンブルドンでテニスの試合を観戦中、0-40となった選手を見て、アマンダが悲しそうに口にするのだが、その言葉をきっかけに、物語には静かな感動が訪れる。そう、エルヴィスはまだ建物の中にいる。

連載 : シネマ未来鏡
過去記事はこちら>>

文=稲垣伸寿

ForbesBrandVoice

人気記事