キャリア・教育

2019.03.02 19:00

自己認識ができない人への対応法

fizkes / Shutterstock.com

fizkes / Shutterstock.com

成功するために自己認識が欠かせないことは周知の事実だ。ターシャ・ユーリック博士はフォーブスとハーバード・ビジネス・レビュー誌の記事で、自分は自己認識ができると思っている人は95%に上ると述べた。しかし、現実的に自己認識ができる人はわずか10~15%だ。そのため、あなたの同僚も自己認識ができない人である可能性が非常に高い。

こうした人とより効果的に働くにはどうすればよいのだろう? 自己認識を向上させることはできるのだろうか、それとも自分の精神の強さを鍛えた方がよいのだろうか? 自己認識に欠けている人がいる場合、本人だけでなく周囲の人も苦しむことになる。自己認識がない人に対処する方法は以下の通りだ。

自己認識がないのか、それとも素行が悪いだけなのかを理解する

一部の人はただ素行が悪いだけかもしれない。そのためまずは、その人が本当に気づいていないだけなのかどうかを明確にする。

また、コミュニケーション不足により相手との間に緊張感が生まれていないだろうか? 優先事項の相違や信頼不足、真逆の性格が原因ではないだろうか?

相手に自己認識がないと考える前に、相手との間に緊張が生まれている理由を時間を取って探り、問題の根本原因に対処すること。相手に大声で電話をかけないよう頼んだり、オフィスの別の部分に移ってもらったりするだけで問題は簡単に解決できるかもしれない。ハラスメントやいじめなど深刻なケースでは、監督者か人事部と協力して問題を解決する必要がある。

同僚に自己認識があるかどうかを確認するには、その人についてどう思うかを他の同僚に尋ねよう。うわさ話をするのではなく、同僚の経験についてただ知りたいと思っているという風に尋ねることが重要だ。ほとんどの場合、その人の行動に問題や懸念を抱えている人は自分だけではないことが分かるだろう。

私自身も自己認識ができず苦しんだ経験がある。自己認識がない人が多く示しがちな行動の一部は次の通りだ。

・自分しか良いアイデアを出せないなど、アイデアに関する偏見がある
・気づかずに人のやる気をそぐことを言っている
・他者の気持ちになって考えることができない
・失敗の責任を持つことに苦慮する
・フィードバックや自分に挑戦するような質問を投げかけられると自然に防御的になる
・自分と合意してくれる人としか付き合わない
・自分の成績や貢献を大げさに考えている
・聞いている人によってコミュニケーションの仕方を変えられない

自己認識ができない人の最も大きな特徴は、自分の弱さや欠点を認識していないことだ。こうした人の大半はチームの役に立ちたいと思っている。職場にいる不快で嫌な人は自分の行動をきちんと理解しており、変わろうという意思もないが、自己認識ができない人は他者を怒らせていることにさえ気づかない。
次ページ > 自己認識ができない同僚の扱い方

翻訳・編集=出田静

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事