ビジネス

2018.10.30 19:00

無駄を徹底排除し、キャッシュフローは8倍に── 寺田倉庫がおこなった「ビジネスの再解釈」

寺田倉庫 代表取締役CEOの中野善壽

自社の武器を「再解釈」すれば、いまやるべきことが見え、企業の価値は一気に上がる。東京・天王洲アイルに本社を構える「寺田倉庫」は、倉庫業にとどまらず、イベントスペースや、アート関連事業まで従来の発想に捉われない展開で成果を出している企業だ。

寺田倉庫は1950年に創業した歴史ある企業だが、現代表の中野善壽が2011年にトップ就任してからの8年間で、キャッシュフローは8倍に。また、2018年には優秀なアートパトロンを讃える「モンブラン国際文化賞」を国内の法人格として初めて受賞するなど、異例の活動が注目を集めている。

そんな寺田倉庫の「再解釈」の裏側が、10月9日、虎ノ門ヒルズで開催されたForbes JAPANとオカムラの共同発刊『WORK MILL with Forbes JAPAN』第3号の発刊イベントで語られた。

本誌のテーマは、「イノベーションの先にあるもの」。ここ20年近くもてはやされてきた、テクノロジーが主導する効率性向上を追求する進化、「シリコンバレー式イノベーション」に代わる新たな価値の生み出し方はどこにあるのか。次世代の中心になりうる価値を求めて、ロンドン・北京・東京を取材した。

イベントでは、本誌でも取材した、既存の価値を「再解釈」することでユニークなビジネスを展開する企業が登壇。寺田倉庫 代表取締役CEOの中野善壽による基調講演にはじまり、スマイルズの遠山正道と自然電力代表取締役の磯野謙によるトークセッション、ベストセラー『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者・山口周と『WORK MILL』編集長・オカムラの山田雄介による特別対談が行われた。

ここではその中から、中野による寺田倉庫の「再解釈」事例を紹介する。

1000年倉庫を目指して



寺田倉庫は1950年に創業、日本で初めてトランクルームが国土交通省に認定されるなど、歴史ある倉庫企業だ。それまでは、文書保管などをはじめとするBtoB事業をメインに展開してきた。とはいえ、倉庫業は差別化が難しいのも事実。特にBtoBは価格競争になりがちだったという。

中野が社長に就任したのは2011年。会社の規模を大きくするのは難しくても、既存の財産を活かした武器を生み出すことはできる。規模の拡大とは違った形で自社の価値を再解釈することで、会社を生まれ変わらせようとしたのだ。「どんなに小さくてもいいから、何かの分野でナンバー1にならなければ。そう思いました」

中野が行った最大の再解釈は、倉庫で預かったモノを「動かさない」ことに価値を見出した点だ。これは倉庫業の常識からすると大きな発想の転換だ。
次ページ > やりたい値段で、やりたいことをやる

文=野口直希 写真=柴崎まどか

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事