
内田 有映|Official Columnist アソビュー 執行役員/ アソビュー総研所長/ 観光戦略部長
慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。博報堂コンサルティングならびにベンチャー企業を経て、現在はアソビュー執行役員。
アソビュー社では、主に中央省庁・地方自治体向けのコンサルティング事業の責任者。観光や体験領域における生活者調査、 観光組織立上げ支援、体験商品開発、ワークショップの企画から講師まで幅広く従事。日々、「遊び」に向き合い楽しみ、「遊び」を真剣に考えています。
「遊び」で変わる地域とくらし
-
日本初の「市街地レース」を開催 消滅可能性都市の挑戦
-
梅酒のチョーヤが「梅体験専門店」でどうしても伝えたかったこと
-
キャンプ場でもワーケーション 差別化でしのぎを削る滞在先とその課題
-
お出かけ気分を邪魔しない。感染対策を楽しくデザインする方法
-
一人でも、二人以上でも。いつもの散歩を楽しくする10のアイデア
-
巣ごもりで高まる「お菓子づくり」需要 子どもと楽しく学ぶ機会に
-
スキー場閉鎖から約20年 長野県飯山市が「かまくら」で再生
-
工場が観光地に 4日間で5万人超を集めた「燕三条 工場の祭典」
-
リニューアルで来場者3倍。新潟の山奥にできた「アート」制作秘話
-
遊んで学ぶ。遊びの「戦」が地方創生のカギになる
-
有休に消極的な日本人 「遊び」にはきっかけが必要なのか?
-
眠った遊休林を「遊び場」に フォレストアドベンチャーの挑戦
-
満足度の高い「遊び」とは何か? 奄美大島のウミガメプランに学ぶ
-
都内でも観光地でも なぜ「謎解き」が流行っているのか?
-
モノより「プロセス」、まちのものづくり屋さんの挑戦
-
遊び心で「移住」を促進、九州で開催されたもう一つのドラフト会議
-
それは作業か体験か? 薄れる「仕事」と「遊び」の境界線