ライフスタイル

2025.02.12 14:15

日本へと大脱出する中国新移民「潤日」が及ぼすインパクトとは?

会場は2023年8月に銀座に開店した中国語ブックカフェ「単向街書店」。日本在住の中国の文化人や若い世代が集うスポットだ

「3章 新お受験戦争」も、多くの日本人にとって胸騒ぎをかきたてる現象かもしれない。中国で実現できない「良質な教育環境」を求めて子弟とともに来日。言葉の壁を軽々と超えて「中学受験で躍動する中国人子弟」の増加や、中国に比べ学費が安い「日本インター(インターナショナルスクール)ブーム」など、われわれのこれまでの常識を超えた話かもしれない。

東京の高田馬場には中国人向けの日本語学校や予備校が多い。彼らの日本の名門大学への合格者数は年々増えている

東京の高田馬場には中国人向けの日本語学校や予備校が多い。彼らの日本の名門大学への合格者数は年々増えている

舛友さんはこう指摘する。

「日本のエリート層の受験世代にとっては競争が激化することを意味する場合もありそうです。その一方で、昨年、武蔵野美術大学が発表し、中国人留学生が反発・抗議した例があるように、留学生を対象に学費引き上げが進む可能性もあります。またアメリカのトップ大学から日本の大学院へという流れも起きています」

政府による海外送金の制限がある中国で、彼らの資金はどう持ち込まれるのかという実態に切り込んだのが「5章 独自のエコシステム」だ。詳しくは同書をお読みいただきたいが、キーワードは「地下銀行」「闇両替商」「拡大する国際金融網」だ。

さらに興味深いのは「8章 リベラル派知識人大集結」である。今日の中国では明らかに「自由な言論空間が縮小」している。こうしたなか、中国の独立系ドキュメンタリー映画の作家たちや芸術家、文化人が多数日本に移住している。

そのような人たちの拠点の1つが今回のイベント会場ともなった「単向街書店」であるが、ほかにも同様の思いで設立された中国語書店やカルチャースポットが都内にいくつも現れている。果たしてわれわれ日本人は彼らの思いをどこまで受けとめることができるだろうか。

有名企業のトップが華人となる日が

こうした中国新移民の増加は日本の社会にどんな影響を与えることになるのか。舛友さんは次のように語っている。

「すでに述べた教育や不動産業界に加え、今後さまざまな分野に中国資本が進出してくる可能性があります。たとえば、サッカーのJリーグのチーム買収話も複数出ています。また東南アジアなどを経由して『アジア企業』として中国企業が日本に進出してくることも予想されます。

そして何より、影響力のある新移民の2代目、3代目が日本の財界や政界で活躍する可能性があります。プライム市場に上場する有名企業のトップが華人となる日がいつ来るのか、日本に帰化した元中国人が国会議員になるのかといった点も気になるところです。

熱海市長への出馬を表明した中国出身の徐浩予さんはすでに政党を立ち上げ、国会で勢力を築きたいと考えているようです。日本社会がどこまで華人を受容していくのか、いまから議論を始めるべきだと思います」

イベント後、舛友さんと何度かメールのやりとりをしたが、「本の刊行は始まり」との思いを共有した。そして、最後に彼はこう返信してくれた。

「この本をきっかけに、わずかでも発信力を持つことができたなら、在日中国人の日本社会への定着が全体として建設的な方向へ進むよう、その一助となりたいと考えています」

写真=中村正人 資料提供=舛友雄大

ForbesBrandVoice

人気記事