AI

2025.02.03 17:30

OpenAIサム・アルトマンが東京で語った「AIの進化ビジョン」

OpenAIのサム・アルトマンCEOが東京大学と開発者向けラボセッション「OpenAI Builder Lab」を訪問

現在開発中のGPT-5、あるいはその先にあるGPT-6は、より複雑なコードを書くことができるようになるという。そうした未来を見すえながら教育機関や企業が、この変化に適応し「新しい学びのかたちを模索する必要がある」とアルトマン氏は指摘した。

AIが社会を前進させるために

OpenAIは、これまでも繰り返し「AI技術の民主化」について話してきた。誰もが平等に高度な知能を活用できる世界が、さらなる社会の前進を生み出すと考えているからだ。

アルトマン氏は「知能のコストを限りなくゼロに近づける」ことを目標に掲げ、世界中の人々が自由にAIを活用できるようにすることを重視しているという。

ただし、その過程においては「社会のあり方」そのものもAIとともに進化する。

AIの発展によって従来の職業が変化する可能性は高い。「AIがあらゆるルーチンワークを代替する未来」は遠くはない。では人間は何をするのか?

「人間は引き続き、自らの価値を見出し、AIと共生することが重要」というのが、今回の取材を通しての彼の答えといえるだろう。

今回が6回目の来日というアルトマン氏は、日本を訪れるたびにAI技術への関心の高さに感銘を受けているという。「日本のユーザーは、世界でも特に創造的な方法でAIを活用している」と評価し、日本市場だけではなく、日本のデベロッパーや顧客たちとの協業から生まれるクリエイティブなアイデアを楽しみにしているとも語った。

「AIの急速な進化を社会や個人がどのように受け入れ適応するか。日本の開発者や企業、そして一般のユーザーは、どの国よりも広くAIを受け入れている。ともに新しい可能性を探求することを願っている」とアルトマン氏はいう。

「我々がChatGPTの無料ユーザーにも提供を開始したO3-miniは、世界で最も賢い無料モデルだと思う。無料で提供することで、多くの人が使いこなし、新たな可能性を見つけることがとても重要です。その上でオープンな議論と協力を通じて、より良い未来をともに創造しよう」とアルトマン氏は日本のユーザーに向けてメッセージを送った。

「日本の開発者や企業、一般のユーザーは、どの国よりも広くAIを受け入れている。ともに新しい可能性を探求することを願っている」と語るサム・アルトマンCEO

「日本の開発者や企業、一般のユーザーは、どの国よりも広くAIを受け入れている。ともに新しい可能性を探求することを願っている」と語るサム・アルトマンCEO

編集=安井克至

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事