自由浮遊天体
また今回の観測では、NGC 1333内で1つの褐色矮星が新たに発見された。この褐色矮星は公転軌道を周回する惑星を1つ持っているようだ。褐色矮星は恒星と同じように形成されるが、恒星になれるほど高密度にはならない天体だ。論文の主執筆者で、米ジョンズ・ホプキンス大学の天体物理学者のレイ・ジャヤワルダナは「星と同じように形成される最小級の自由浮遊天体は、近距離星を周回している巨大な系外惑星と質量の範囲が重なり合うことが判明している」と指摘する。「今回の観測で確認されたのは、自然界では惑星質量天体が少なくとも2通りの方法で形成されることだ。1つは、恒星が形成されるように、ガスと塵の雲の収縮によって形成される方法。もう1つは、太陽系の木星と同様に、若い星の周囲のガスと塵の円盤内で形成される方法だ」と、ジャヤワルダナは説明した。
ローマン宇宙望遠鏡とはぐれ惑星
NASAの次期大型宇宙望遠鏡である総開発費約39億ドル(約5600億円)のローマン宇宙望遠鏡は、2020年代後半に打ち上げられる予定で、はぐれ惑星を重力マイクロレンズ法を用いて探索する。重力マイクロレンズ法では、望遠鏡から見て恒星や惑星の背景にある星からの光が、これらの天体の近くを通過する際に天体の重力の影響によって曲げられ、増幅される現象を利用する。これにより、地球から数千光年の距離にあるはぐれ惑星の検出が可能になるかもしれない。ローマン宇宙望遠鏡は、銀河系内にある太陽系外惑星の大規模調査(RGES)を行うほか、太陽系外の地球型惑星の直接観測や、宇宙がどのように膨張しているかの解明を助ける観測などを実施する。主鏡の大きさは、ハッブル宇宙望遠鏡と同じく直径2.4mだが、搭載される広角レンズによってハッブルの100倍広い視野が得られるため、銀河系や他の銀河の地図をはるかに短時間で作成できる。
(forbes.com 原文)