宇宙

2023.12.24 17:00

光り輝く「クリスマスツリー星団」 NASAが画像公開

(X-ray: NASA/CXC/SAO; Optical: T.A. Rector (NRAO/AUI/NSF and NOIRLab/NSF/AURA) and B.A. Wolpa (NOIRLab/NSF/AURA); Infrared: NASA/NSF/IPAC/CalTech/Univ. of Massachusetts; Image Processing: NASA/CXC/SAO/L. Frattare & J.Major)

米航空宇宙局(NASA)が、クリスマスツリーそっくりな天体「NGC2264」の新たな画像を公開した。明るい緑色に輝く星雲の中に青と白の星の光がまたたく様子から、「クリスマスツリー星団」と呼ばれている。

星団の画像は、クリスマスツリーの形になるよう160度回転させてある。オーナメントのように見える青と白の輝きは、NASAのX線観測衛星チャンドラが最近とらえた若い星々からのX線の放射だ。

NASAは、X線フレアを人工的に同期させ、ツリーの電飾がまたたく様子に似せたアニメーション画像も公開した。

この星団は、地球から約2500光年離れた天の川銀河の中にあり、誕生から100万~500万年経過した若い星の集まりだ。

NASAは、英語圏でおなじみのクリスマスソング「It’s Beginning to Look a lot like Christmas(クリスマスの季節らしくなってきた)」をもじって、「It's beginning to look a lot like cosmos(宇宙らしくなってきた)」とX(旧ツイッター)に投稿した

NASAは数週間前にも、「クリスマスツリー銀河団」と呼ばれる巨大な銀河団の画像を公開している。この呼称の由来について、米ミズーリ大学の研究者ハオジン・ヤンは「とてもカラフルなだけでなく、内部にチラチラと瞬く光源があるからだ」と説明している
SEE
ALSO

サイエンス > 宇宙

内部の天体がチラチラ瞬く「クリスマスツリー銀河団」、NASAが画像公開


この画像は、新型のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測した赤外線画像と、旧型のハッブル宇宙望遠鏡で撮影した可視光の画像を合成し、漆黒の宇宙を背景に赤、青、白の光が踊る様子を描き出した。

国際宇宙ステーション(ISS)でも毎年、宇宙飛行士たちがクリスマスを祝い、写真を地球に送信している。国籍や宗教の異なるクルーたちは、各国の文化に根ざした祝日に休暇を取ることができ、クリスマスを祝う習慣のある面々は、無重力空間に浮遊するクリスマスツリーを飾ったり、パーティー写真を撮影したりする。日本の無人宇宙補給船こうのとり(HTV)で届けられたプレゼントを開封した年もあった。

forbes.com 原文

翻訳・編集=荻原藤緒

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事