テクノロジー

2023.11.27 11:00

海洋ごみ、ヒートアイランド現象…温度計衛星で社会課題に挑む【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#24】

谷本 有香

「宇宙開発」と一口に言っても、開発しているものやその目的はさまざま。

このシリーズでは、ワープスペースのChief Dream Officerに就任した伊東せりか宇宙飛行士と一緒に宇宙開発の今と未来を思索していきます。

第24弾となる今回は、宇宙から地表の熱を測る「熱赤外センサ」を搭載した衛星を打ち上げているイギリスのスタートアップ、Satellite Vuの共同創業者兼CEOであるアンソニー・ベイカーさんをお迎えして、創業の経緯や衛星データのユースケースについてうかがいました。

カタールで目にした、海洋プラスチック問題

(c)小山宙哉/講談社

(c)小山宙哉/講談社

せりか:アンソニーさん、はじめまして。よろしくお願いします! アンソニーさんは衛星企業に長年勤めたあとにSatellite Vuを創業されたとうかがいました。

アンソニー・ベイカーさん

アンソニー・ベイカーさん

アンソニー:アンソニー・ベイカーです。そうですね、私はこれまで25年以上宇宙業界で働いています。イギリスや香港、オランダ、カタールで宇宙企業、特に衛星通信分野のビジネスをスケールアップさせてきました。

せりか: Satellite Vuを創業されたのには、どんなきっかけがあったのでしょうか。

アンソニー:海洋を漂うプラスチックごみについての報告書を読み、川に捨てられて海に流れ着いたプラスチックごみを測定するのに2年もかかっていることを知りました。

当時住んでいたカタールはペルシャ湾に面した半島国で、海が身近でした。海のそばに住んでいるからには、やっぱり海で遊ばないと! マリンスポーツが好きで、セーリングやスキューバダイビング、シュノーケリングをやっていました。だから、海のプラスチックゴミがこの貴重な天然資源を台無しにするのが嫌でした。

このプラスチックごみがどこからやってきているのかを知るには、数年おきに海の状態をレポートするだけでは不十分です。宇宙を使えばよりいい方法があるに違いないと思い、その方法を調べ始めました。私には会社を作るための知識と経験がありますから、何か変えられそうだと思ったのです。そして、カタールを離れイギリスで、海洋プラスチックごみの検出に役立つ衛星技術を調べていたところ、解決策の候補になりそうな熱赤外線センサに出会いました。

せりか:海洋プラスチックごみ問題への課題意識がSatellite Vuの創業につながったんですね。

アンソニー:はい。ただ、残念ながらこの海洋プラスチックごみのソリューションに対して、費用を払うステークホルダーをすぐには見つけられませんでした。衛星は非常に高価なので、収益を生み出すユースケースが必要なのです。そこで私たちは、熱赤外線センサを搭載した衛星を使った別のビジネスに軸足を移し、収集した画像の一部を海洋プラスチックごみ問題などの世界的な課題に取り組む大学や研究機関に提供することにしました。

熱赤外センサは温度計のようなもので、衛星に搭載すると、物体や建造物などエネルギーを排出している場所を宇宙から見つけることができるのです。

海洋プラスチックごみの検出には熱赤外衛星だけでなく、さまざまな種類の衛星画像を組み合わせる必要がありそうです。私たちの衛星画像が全てを解決できるとは思っていませんが、研究に貢献できれば嬉しいです!
次ページ > 世界の温度計「HOTSAT」

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事