海外大手企業の特徴的な動き
BNPパリバ
2025年までに、すべての投融資先企業を生物多様性に連動する基準を用いて評価、また環境保護的な社会移行に注力するスタートアップに2.5億ユーロの投資を実行するなどのコミットメントを発表。傘下のBNPパリバ・アセット・マネジメントでは、22年9月に生物多様性への影響が少ない企業を選別したETF(上場投資信託)を発売した。
アップル
2021年に同社初となる森林ファンド「Restore Fund」を設立した。ゴールドマン・サックスや環境NGOのコンサベーション・インターナショナルが出資し、運用総額は2億ドル。森林を再生することで生物多様性を保全し、CO2吸収量を増加させ、カーボンクレジットを創出するモデル。23年5月にはファンドに最大2億ドルを追加すると発表した。
ネスレ
原材料の調達に関して、2030年までに持続可能な方法で生産された主要原材料を100%にする目標を掲げる。また、土壌の健全性と肥沃度を高めることで、水資源や生物多様性を向上させるリジェネラティブ(環境再生)農業の普及を支援。25年までに主要原材料の20%を、30年までに50%を再生農業から調達することを目指す。 FOLLOW US
Forbes JAPANの最新のニュースをお届けします
続きを読むには、会員登録(無料)が必要です
無料会員に登録すると、すべての記事が読み放題。
著者フォローなど便利な機能、限定プレゼントのご案内も!
会員の方はログイン