アート

2023.09.26 16:45

鳥の目、虫の目で読み解く「アートと経済社会の可能性」

7月7日〜9日に開催された国際アートフェア「Tokyo Gendai」の様子。世界から73のギャラリーが集結し、盛況のうちに幕を閉じた

7月7日〜9日に開催された国際アートフェア「Tokyo Gendai」の様子。世界から73のギャラリーが集結し、盛況のうちに幕を閉じた

近年、日本でも「Tokyo Gendai」などの大規模で国際的なアートフェアが実現。新しいタイプの富裕層によってアート市場が盛り上がりを見せるなど、少しずつアートというテーマが世を賑わせるようになってきました。アート産業の世界市場においてシェアが低かった日本では、これはある意味、喜ばしいことかもしれません。また、企業の中でもR&D部門やイノベーション部門で、このテーマが語られることが増えています。今後、人的資本経営の観点からも、この領域への注目が高まっていくでしょう。

一方で、多くの記事や論考で語られる「アート市場」「アート思考」は、産業構造の正確な読み解きができていなかったり、アート対ロジックのような二元論に陥っていたりと、専門家不在の中で、不正確に解釈されてしまっていることもあるように思います。その原因として、アート業界には経営の専門家がいないこと。さらに、プロの経営者や経営戦略に携わる人達にとって、アートは取り組みの優先度として低いこと。そうした本質的なギャップがあることが、考えられます。

そこで、煽情的に騒ぎ立てるのではなく、あくまで理知的に、かつ現場の感覚を持ってこのテーマを考えることは、日本の経済、産業、社会にとって大きな意味があるのではないかと私たちは考え、この連載の執筆をはじめました。今のタイミングだからこそ、本質的なことを伝えたいと思っています。

アート産業自体の活性化や、企業におけるアート活用とその価値、地域経済・コミュニティにおける付加価値の向上、そして隆盛するテクノロジーの活用方法などについて、統合的な視点で考えることは、知的で大変おもしろく、かつ社会的な意義があります。

日本のアート市場は、グローバル市場におけるシェアがまだ1%程度しかありません。グローバルで活躍するアーティストも、ごく一部です。企業に目を向けると、海外では様々な企業がR&Dにおいてアーティストと連携したり、多くのベンチャー企業のCEOがアートスクール出身だったりします。しかし、日本の企業では経営とアートとの距離がまだまだ遠く、企業のCEOや経営層、官公庁のキーパーソンたちも、試行錯誤の段階にあります。

だからこそ、この領域を読み解いて、日本の産業や地域、アーティストの活性化をしていく余地は大きいのです。

現地でのペインティングパフォーマンス(写真上)と名和晃平による PixCell-Reedbuck(写真下)。いずれもTokyo Gendaiにて筆者撮影

現地でのペインティングパフォーマンス(写真上)と名和晃平による PixCell-Reedbuck(写真下)。いずれもTokyo Gendaiにて筆者撮影

今が、国としての転換期

そのような中、日本政府にも大きな動きがあります。経済産業省が本腰を入れ始めました。2022年、総勢35名の有識者からなる研究会「アートと経済社会について考える研究会」を設置。アートと経済社会との適切な距離感について議論を重ねてきました。2023年7月には、その成果を報告書として公表したのです。私も委員として参加しましたが、アート業界と経済界が本音で意見を言い合い、前向きに進めていこうとする熱量には、とても引き込まれるものがありました。
経済産業省「アートと経済社会について考える研究会 報告書」

経済産業省「アートと経済社会について考える研究会 報告書」


世界でも先進各国は、文化と経済を戦略的に関係づけ、政策、企業活動、文化活動をうまく融合させています。例えば、米国では富裕層の戦略的な優遇、フランスでは歴史的な文化の尊重とビジネス化、韓国ではクリエイティブ産業とベンチャー育成というように、彩り豊かな戦略が展開されています。日本も同様に、戦略的なグランドデザイン(全体構想)が必要な時期だと言えるでしょう。
次ページ > 「日本型のサステナブルなモデル」を

文=岩渕匡敦

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事