宇宙

2023.08.17 18:00

宇宙はテストベッド!ユーグレナのミドリムシ博士に聞く宇宙開発の魅力【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#21】

伊東せりか宇宙飛行士と考える「地球の未来」#21

「宇宙開発」と一口に言っても、開発しているものやその目的はさまざま。

このシリーズでは、ワープスペースのChief Dream Officerに就任した伊東せりか宇宙飛行士と一緒に、宇宙開発の今と未来を思索していきます。

第21弾となる今回は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)を活用した食品やバイオ燃料などの研究に取り組むバイオテクノロジー企業・ユーグレナ社の執行役員 CTOでミドリムシ博士の鈴木健吾さんをお迎えして、開発中の宇宙食や宇宙分野のコラボレーションについてうかがいました。


未来の味を先取りできるスペシャルなラーメン

鈴木さん:ユーグレナの鈴木です。今日はせりかさんに「2040年サステナブルラーメン」をお持ちしました!
(c) ユーグレナ

(c)ユーグレナ


こちらは、宇宙での長期滞在においてもサステナブルかつ栄養バランスに優れた食事の提供を目指す取り組みの一環で開発した新商品です。ぜひ召し上がってください!

せりか:このラーメン、気になっていたんです。ありがとうございます。いただきます!あまり見慣れない具材がトッピングされていますが、これは何ですか?
(c) 小山宙哉 / 講談社

(c)小山宙哉 / 講談社

鈴木さん:具材の野菜は、南アメリカや地中海、中東地方などで栽培されている「ウチワサボテン」の茎ですね。ウチワサボテンは、暑さや乾燥などの環境に対する耐性が注目され、砂漠化や土壌侵食の防止に利用されているだけでなく、緑黄色野菜と果物の両方の栄養素を含んだスーパーフードとしても注目されている食材です。そしてチャーシューは代替肉を開発する日本のスタートアップ、ネクストミーツの代替肉に、ユーグレナを加え乾燥させた特別品です。ユーグレナは、宇宙でも培養可能なんですよ。

せりか:そうなんですね!ユーグレナさんは、ユーグレナを活用した食品を開発されていますが、今回ラーメンを開発することになったのはなぜですか?

鈴木さん:ラーメンは日本人のソウルフードになりつつありますし、面白いと思ったからです。日本のラーメン店が海外に出店すると、値段は安くなくても人気が出ますし、ラーメンはグローバルに知られている料理です。作り手側の視点でいうと、ラーメンはスープと麺、具材の相性が大事で工夫が必要ですし、チャレンジしがいがありますね。

せりか: 「2040年サステナブルラーメン」のおすすめポイントはどこですか?

鈴木さん:ラーメンを宇宙でも食べられるように再現するだけじゃなく、まだあまり食卓に上っていないものをうまく組み合わせて美味しいものを作れれば、今までにない感情を覚えることができるんじゃないかと思ったんです。だからこそ、名前をラーメンにすること自体も逡巡しました。

ラーメンというカテゴリーの中で、新しい味を提案していくには、材料にゲテモノを使うのも一つの手だったかもしれません。でもせっかくなら、未来に必要な食材で広く受け入れられるものを作りたかったんです。今は生産が難しいから出回っていないけれど、生産技術が整ったり、社会の環境が変わって受容されるようになったりすれば、食卓に上る機会が増えてくる。そういう食材を集めてお届けすることができればいいんじゃないかなという考えから、「2040年サステナブルラーメン」を作りました。つまり、新味を一杯のラーメンで先取りできるスペシャルなセットです!
次ページ > ユーグレナが持つ可能性

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事