サイエンス

2023.11.02 07:00

自己紹介は情報工学的設計で。初対面は「天童」エピソードが効果あり

Getty Images

Getty Images

最新のAIやビッグデータ分析に利用されている情報工学的な知識を、日常の些細な難題に適用したら──。『となりのアルゴリズム 自分で答えを出すためのデータサイエンス思考』*(篠田裕之著、光文社刊)より、広告会社のデータサイエンス部門に勤める著者が、部署の後輩たちと生き方の指針になるようなアルゴリズムを語り合う様子を抜粋してお届けする。情報工学的な知識で、心がちょっと軽くなるかも──?(※本書はフィクションである)


会社の後輩の小池くんと、業務に関連するマーケティング関連のセミナーイベントを聴講しに行った。そのセミナーでは私たちの会社の同僚であり、小池くんの同期にあたる人物も登壇していた。小池くんはセミナー中、何度もため息をつき、ロクに話が頭に入っていないように見えた。

内容はビッグデータとテクノロジーを活用した様々な企業の新しい取り組みについてであり、専門的なトピックも多く、小池くんはセミナー内容を咀嚼できていただろうかと思い、休憩時間に感想を尋ねた。彼は「登壇していた同期が妬ましい」と言った。「登壇していた彼が自己紹介で"僕は幼少の頃からテレビの裏側を覗いたり、椅子を下から眺めたり、人と違う視点でものを見る癖がありました"と言っていましたよね。僕も今日からそうします」と小池くんは続けた。

私はこの手の「天才の幼少期の奇人的な逸話」、言うなれば“ジーニアスエピソード(天童エピソード)”が好きだ。

語弊を恐れずに申し上げると、エピソードへの憧れや尊敬、あるいはそのエピソードの行動を真似ようという気持ちは全くない。「頭が良い」や「変わっている」という言葉を直接的に使わずに、いかにエピソードから奇人性を醸し出すか、という表現のバリエーションが好きだ。

しかし、そもそも幼少期は誰しもがひとつやふたつと言わず、無意識に奇行をした思い出があるのではないだろうか。もしかしたら、その当時にその振る舞いを注意されたり笑われたりしたことでその行動を直し、いつしか忘れてしまっただけかもしれない。私は「小池くんだって小さい頃はいろんなものを嚙んだり壁に落書きしたりしていたと言っていたじゃないか」と言ったが、「そういうありふれたものではないエピソードが欲しいんです」と小池くんは答えた。「それなら小池くんの思い出の中から珠玉のエピソードを発掘するためにジーニアスエピソード理論を用いるとよい」と私は言った。
次ページ > 良いエピソードとは漠然とした印象ではない

文=篠田裕之

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事