ビジネス

2023.07.06 07:30

小さくても豊かに、日本の人口減少がAIの普及を促進する

人工知能(AI)の飛躍的な進歩がもたらす新時代を目前に、「AIが世界の雇用市場に与える影響」をめぐる議論が活発になっています。AIを活用した様々なテクノロジーの急発展は、まるで突如として現れたかのような印象さえ与えました。

これを受けた人々の反応は期待と不安が入り混じり、製造現場から役員会議室まで波紋が広がっています。実際、The Economistの最近の記事によると、Googleで「Is my job safe?(自分の仕事は大丈夫か?)」という検索が世界中で急増しているようです。大規模言語モデル(LLM)によって職を奪われるのではないかという懸念が高まっていることが伺えます。

OpenAIが発表した調査では、「LLMの導入により、米国の労働者の約80%が業務内容の10%に影響を受け、約19%の労働者が50%以上の業務で影響を受ける可能性がある」と予想しています。皮肉なことに、同調査では「高所得の仕事のほうがLLMの導入による影響を受けやすい」という可能性も指摘しています。自動化で仕事がなくなるのは現場だけの話だと考えていた人たちにとっては、予想外の痛手を伴う展開となるかもしれません。

個人的には、今後についてどちらかというとテクノ・オプティミズム(技術楽観主義)寄りの予想をしています。つまり、長期的にはAIにより新たな仕事が生まれ、雇用市場もパラダイムの進化に合わせて適応していくと考えています。

ただし、短期的には急激な変化により失業者が全体的に増加し、経済格差が広がる可能性もあるでしょう。歴史の中で繰り返えされてきたように、こうした変化が政情不安につながり、今後数年にわたって新たな課題をもたらす可能性も十分考えられます。

AIによる将来的な失業リスクを受け、多くの国では社会的な懸念や不安の広がりが心配される一方で、日本ではその特殊な事情から違った発展が見られるかもしれません。深刻な人口減少に悩む日本にとって、AIや自動化は「敵」とは限らず、むしろ「救世主」になるかもしれないのです。
次ページ > 人手不足の悪化は自動化を促進させる圧力に

文=James Riney

ForbesBrandVoice

人気記事