ブック

2023.06.23 10:00

短編小説『プラトーの蓄え』矢口泰介

# 長寿命種・第一世代

第一世代は、人類で初めて長寿命種となった人たちの中に生まれたムーブメントである。その特徴は、なんといっても「ノブレス・オブリージュ」に尽きる。初めての長寿命種として、大いなる希望と「理想に向けて人類を導く」という高潔な意思に基づいて、彼らは人類の指導者になろうとした。

その結果が、三世紀前に起きた大規模な世界大戦だったのは、ご存知のとおりである。人類を理想に導こうという高潔な意思が、それとは真逆の結果を招いてしまったことは、人類史における教訓として語り継がれるだろう。

# 長寿命種・第二世代

第一世代が起こした世界大戦を経て、結局何をしても人類は変わらない、自分たちは人類に干渉するのではなく、観測者・記録者としてひっそりと生きるべきだ、と主張したのが第二世代である。

第二世代は「虚無派」とも呼ばれていて、戦争の時代に長寿命種に任命されたこともあってか、心身を病んでの自殺者が多かったとされる。今では第二世代カテゴリの長寿命種は、ほとんど残っていないか、いても「観測者」としての姿勢を貫き表に出てこないか、コミュニティとして解散し、第三世代に転向した可能性がある。

# 長寿命種・第三世代

先に記述したとおり、現在の主流は第三世代である。第二世代の虚無感を乗り越えて、あるいはその反動で生まれたグループとされている。第三世代のテーマは「どんどん自由に実験していこう」である。

どんな意思決定も、ドラスティックな変革も、結局は長い歴史の中で均されてしまうのだから、何をやっても構わないし、むしろ試行錯誤の数を増やすことが重要なのだ、という思想にもとづいている。実際、第三世代には、実験的なことを行っているグループが多い。

・長寿命種を人工的に遺伝させられないか、を実験するグループ
・長寿物質:プラトーを金(gold)なしに生成できないかを実験するグループ
・一つの国をまるごと実験場にし、人工知能に選ばせた国民を無作為に長寿命種化して政治家にさせ、その国の意思決定の質がそれまでと変わるのか、を社会実験するグループ
・人類の悲願である「不死」を、物理的な肉体で、ではなく、デジタル上に人工知能として実現できないかを模索するグループ
・長寿命の身体を活かし、人類の移住先となる惑星を探しに旅立つ惑星移民検討グループ(まだ地球には未帰還)

このように、人類の選択肢を増やすのだ、という意欲を持って実験しているのが第三世代の特徴となる。

ちなみにこの小文の筆者は、接したことのある長寿命種が総じて第三世代にあたるため、世代の歴史を知るまでは、長寿命種というのは得てしてああした「実験的」なことが好きな人たちなのだと思っていた。

4. 「第四世代」の台頭?

これを書いている今、長寿命種に「第四世代」が生まれつつあるのでは、と話題になっている。

「第四世代」の話題が初めて出たのは数年前のことで、それは、とある長寿命種の一人が、自宅で亡くなっていたことに端を発する。

その人が保有していた長寿物質:プラトーの蓄えは、悠に二世紀ほど生きられる分はあり、寿命で亡くなることはあり得ないはずだった。そしてさらに奇妙なことに、解剖の結果、死因は「肺炎」であった。これは、病気にならない長寿命種にはあり得ないことだった。

騒動はさらにつづく。
次ページ > 長寿物質:プラトーの除去は(原理上は)かんたんに行える

文=矢口泰介

この記事は 「Forbes JAPAN 2023年8月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

ForbesBrandVoice

人気記事