宇宙

2023.04.28 16:30

木星の最新探査機が「死んだ」衛星に21回も接近する理由

木星と衛星カリストの想像図(Getty Images)

木星と衛星カリストの想像図(Getty Images)

木星の2番目に大きい衛星は、死んでいるように見える。地球の2.6分の1ほどの大きさのカリストは多くのクレーターに覆われていて、薄い二酸化炭素の大気がある。数十年来、そこは死んだ衛星であり、生命の前提条件である液体の水が存在するためには木星から遠すぎる荒れ地と考えられてきた。

ではなぜ、最新の探査機がカリストに21回以上フライバイを行い、写真を撮影し、マップを作ろうとしているのか。理由は単純だ。カリストが、あらゆる予想に反して、氷の殻の下に塩水の海をたたえているかもしれないからだ。

木星氷衛星探査計画(JUICE)は、欧州宇宙機関(ESA)の「Cosmic Vision」プログラムの一環だ。探査機は4月下旬の打ち上げに成功し、木星に向かって飛行中で、2031年7月に到着する予定だ。

古い、クレーターだらけの衛星であるカリストは、2032年6月にJUICEが最初のフライバイを行う時、ついにその正体が暴かれる。これは2032年から2034年にかけて21回行われるフライバイの最初の1回であり、この衛星を探索しマップを作ることが目的だ。さらに木星の太陽照射域を撮影するために探査機を木星の正しい軌道に投入し、その後2034年12月には木星最大の衛星であるガニメデを周回する軌道に進入するためでもある。

JUICEはエウロパのフライバイも行う。エウロパは厚さ16〜24kmの氷床の下に深さ64〜160kmの塩水の海があることが知られており、宇宙生物学者にとって憧れの衛星だ。ただし、今回の木星探査で探査機がエウロパのすぐそばまで行けるのは2回だけだ。

圧倒的に多くのフライバイが行われるのはカリストだ。わずか200kmまで近づくこともある。

「カリストの表面を見ると数多くのクレーターがあり、それはエウロパとガニメデよりもはるかに進化が遅れていることを意味しています」と、JUICEミッションの惑星科学者、オリヴィエ・ウィタスは言う。「木星からの距離は遠く、はるかに活動が少ないので、実際、地質学的観点から見れば死んだ衛星です」

カリストの軌道は木星から約190万km離れていて、いわゆるガリレオ衛星の他の3つ、エウロパ、イオ、およびガニメデと比べて遥かに遠い。しかし、それを理由に探査目的地としての興味が削がれることはない。
 

4つのガリレオ衛星の断面図。ガニメデ(左下)、カリスト(右下)イオ(左上)、エウロパ(右上)(NASA/JPL)

次ページ > カリストの内部に地下海が存在している?

翻訳=高橋信夫

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事