働き方

2023.03.21 12:00

週4日勤務が社員の「燃え尽き」の解決策にならない根深い理由

安井克至
管理職は一般に、個々の社員に対して自律性と柔軟性を与え、各自にとって最も効率的な方法で働かせることに消極的だが、そうすることで社員は主体性を得て、仕事への満足度も向上する。

週4日勤務においては、皮肉なことに、労働者がオフィスで過ごすことを強いられる1日あたりの時間は、これまでよりも長くなる。休日が1日増えることの代償だ。職場の外ではより自由と柔軟性を得られるかもしれないが、職場では依然としてデスクに縛りつけられているように感じるだろう。今こそ、職場でのパフォーマンス測定を適切な方法に切り替えるべきだ。

3. 優秀な社員は働き続け、そうでない社員は制度を悪用する

高校でやらされた「グループ課題」が悲惨なものだったことを思い出そう。まじめな生徒が課題の99%を完成させ、怠け者は何もせずに楽をしてA評価をもらったのではないだろうか? 

同じように、週4日勤務でも優秀な社員は自分の効率を維持し、たくさんの仕事を山積みにして、結局は燃え尽きてしまう。一方、能力の低い社員は、新たに得られたワークライフバランスをしばらくはエンジョイするだろうが、やがて、次の働き方トレンドが出現し、もっと短い労働時間で同じ報酬を得られるようになることを期待し始める。

週4日勤務の代わりにやるべきこと

社員に柔軟性と自主性を与え、自分の仕事をいつ、どのように進めるかを自分で決めさせよう。全員の在席が期待される時間帯だけを設定し、残りの時間については自主性に任せる。同時進行を前提としないワークフローを確立し、柔軟性を担保する。こうした点への注力が必要だ。

そして、それぞれのパフォーマンスを、労働時間ではなく達成度やアウトプットで評価しよう。これには、達成度を評価するための明確な基準が必要だ。Focuswise(フォーカスワイズ)が提供する役職と職責に関するフリーツールは、それぞれの役職に期待される達成度を明確化するテンプレートであり、パフォーマンスの正確な測定に役立つ。それぞれの役職にどんな成果を期待するかを定めることは難しい仕事だが、こうした仕事と向き合って、社員一人一人の責任を定義しよう。そして、期待に基づいてパフォーマンスを測定しよう。

残念ながら、現在の職場環境の問題はただ週末を延ばすだけでは解決しない。週4日勤務に飛びつくのは、根深い問題への対策としては安直だ。それよりも、じっくり時間と労力をかけて、役職と職責を定義しよう。そして、チームメンバーと個別に会って、いつ、どこで、どんなふうに働くのがそれぞれにとって最適なのかを話し合おう。生産性を維持するのに必要な自由と柔軟性を社員に認めることで、より良い成果が得られるはずだ。

forbes.com 原文

翻訳=的場知之/ガリレオ

ForbesBrandVoice

人気記事