エリダヌス座に「超地球型」太陽系外惑星発見、居住可能性は2番目に高い

赤色矮星と太陽系外惑星のイラスト(Getty Images)

科学者は2つの「超地球型」太陽系外惑星を発見した。そのうちの1つは恒星のハビタブルゾーン(生命居住可能領域)にある。つまりこれは、その惑星の表面に液体の水が存在している可能性があることを意味している。

LP 890-9cまたはSPECULOOS-2cと呼ばれるその惑星は、地球から約100光年離れた星座、エリダヌス座の赤色矮星の近くで見つかった。赤色矮星は私たちの太陽より温度が低く、天文学者の知る限り天の川銀河で最も多く存在する天体であり、全天体の約80%を占めている。

発見者らは、天文学者に知られている居住可能性のある地球型惑星の中で、LP 890-9cは2番目に期待できるターゲットだという。この新たな惑星は、科学者チームが同じ恒星であるLP 890-9/TOI-4306/SPECULOOS-2を周回する別の太陽系外惑星(系外惑星)を最初に発見し、それを再確認していたときに偶然見つかった。この恒星は、惑星を持つ恒星としては有名なTRAPPIST-1(トラピスト1)恒星系に次ぐ2番目に冷たい恒星だ。トラピスト1は最大7つの惑星を持ち「太陽系2.0」とも呼ばれている。

Astronomy & Astrophysicsに掲載された論文によると、研究チームは、NASAの2億8700万ドル(約411億円)のトランジット系外惑星探索衛星(TESS)を使ってこの恒星を回る最初の惑星LP 890-9bを検出し、次にチリとスペイン、テネリフェ島にあるSPECULOOS(スペキュラース)プロジェクトの地上望遠鏡を使って追跡調査した。LP 890-9bは2.7日で恒星を周回し、液体の水を湛えるには熱すぎる。

TESSの検出能力には限界があったため、観測の再確認が必要だったことが幸いした。この装置は惑星(またはその影)が恒星の前を通過した際のわずかな減光を検出する。「地上の望遠鏡による再確認がしばしば必要になるのは、検出された候補が実際に惑星であることを確認し、その場合に詳しく特性を調べるためです。この追跡調査はTOI-4306のように比較的低温の星では特に重要です。それは発せられる光のほとんどが近赤外線で、TESSはその帯域の感度が限られているからです」とリエージュ大学のベルギー国立科学研究基金博士研究員で本研究の主著者であるラティシャ・デルレツはいう。

太陽系との比較
LP 890-9系と内太陽系の比較。LP 890-9系の方がずっと小さい。2つの惑星は、太陽系で最も内側にある惑星である水星の軌道内に優に収まる(クレジット:Adeline Deward[リエージュ大学])
次ページ > ウェッブ望遠鏡を使えば大気も調べられる

翻訳=高橋信夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事