しかしプロの試合をライブ放送しているABEMAのディレクターは「スポーツとして唯一無二の魅力がある」という。その真意を伺った。
ライブ放送と平日開催で、視聴者数の増加を実現
スポーツの関わり方には「する」「みる」「支える」があると言われる。メジャースポーツの野球を例にすればその構図はわかりやすく、年齢や性別を問わずに多くの人がプレーし、スタジアムやテレビ、オンラインで試合を観戦し、スポンサーや自治体からの支援を得て、大衆的なスポーツとして成立している。
オリンピック競技となりメダルを獲得したもののメジャースポーツになったとは言い切れない日本のサーフィンは、長く「する」スポーツだと言われてきた。「する」ことが楽しく、「みる」にはエンターテインメント性が弱いとされたためだ。
簡潔に言うと「マイナースポーツだから」ということなのだろう。マイナースポーツは多くのコア層に支えられライト層は少ない。つまり間口が狭い。
マスメディアや大手ポータルサイトのトップページを飾ることはほとんどなく、だからインターネットテレビのABEMAが、日本プロサーフィン連盟(JPSA)の年間ツアー全戦をライブ放送していることには、サーフォン普及において大きな意味がある。
しかもライブ放送は無料視聴が可能。非常に大きな間口なのだ。
加えて近年JPSAの試合は平日に開催されることが多くなった。休日は自らが波に乗りたいと思うのがサーファーの性。
大会会場以外の地域に暮らすコア層にアプローチできる平日開催の決断は視聴可能な人を増やす英断であり、そこにコロナ禍が重なった。社会的にリモートワークが推奨される中、“ながら視聴”をする人が生まれていった。
「確かに相対的に数字は上がりました。平日開催とコロナ禍のどちらが主要因か測りかねるところはあるのですが、休日に海へ行くサーファーさんを取り込めた可能性は高いのかな、と感じています」。
そう話すのはABEMAを運営するサイバーエージェント社でディレクター職にある藪本拓也さん。2014年の入社後は動画制作に携わり、サーフィンやスケートボード、スノーボードを題材とした番組「YOKONORIチャンネル」でJPSAとつながりができた。
「JPSAさんは40年の歴史を持っていて、多くのコアなファンがいる印象です。しかも、それだけ長く運営されていながらコア層が離れることなく支えているというのはマイナースポーツの競技の中では珍しいとも思います。
言ってみれば、一度ハマれば熱狂度が高くなるスポーツ、ということ。そのためか1ユーザーの視聴時間はほかのコンテンツに比べて長い傾向があるのです」。
そして藪本さんは、コア層の多いサーフィンにはメジャースポーツ化できる高い可能性がある、と続けた。
「僕がサーフィンを始めたのは20代後半から。そのため『YOKONORIチャンネル』の仕事でJPSAへ行ったときには衝撃を受けました。
対応してくれた人たちはサーファーで、東京では出会いにくいタイプ。ポジティブな意味で野蛮ですし、近寄りがたい雰囲気を纏っていました。
その後もJPSAの試合など、中継で出会ったサーファーたちに影響を受けて、すぐにそれまで住んでいた都内から千葉へ引っ越したんです」。
今も藪本さんは千葉のビーチサイドに生活の拠点を置き、日常的にサーフィンを楽しみながら、東京・渋谷のオフィスと行き来する生活を送っている。
そして自身がサーファーの格好良さに触れ、サーフィンに深々とハマった張本人だからこそ、マイナースポーツから脱却できる可能性を信じているのである。