AI採用ツールは倫理的で効率的か? その長所と短所を考える

Getty Images

人事担当者や採用担当者にとって、優秀な人材の発掘は相変わらず困難な課題だ。企業は、履歴書のスクリーニングや面接の日程調整などの作業を人工知能(AI)技術に頼っている。しかし、AI採用ツールは倫理的かつ効率的なものなのだろうか? 自動化された採用活動には、メリットもあれば落とし穴もある。

AI駆動テクノロジーと採用管理システム(ATS)は、世界中の企業にとって欠かせないツールとなっている。Predictive Hireによると、採用担当者の55%がAI採用への投資を行っている。そして、フォーチュン500企業のほとんどが、採用チームやリクルーター自身の目に触れる前に、AI技術を利用して履歴書をフィルタリングしている。

だが近年、データ解析やAIを用いた採用ツールに対する倫理性や有効性が懸念されるようになっている。採用管理システム(ATS)を導入した企業には、優秀な候補者を排除してしまう危険性があるのだ。

さらに、AI技術は社会集団間の雇用格差を広げるのではないだろうかという、ATSの倫理性についての懸念も高まっている。

AI採用の仕組み


AI採用ソフトは、大量の履歴書を受け取り、スクリーニングを行う。これらはデータベースに保存され、採用担当者からアクセスできるようになっている。システムによっては、人事担当者が自らの目で履歴書を確認できるものもあるが、その場合でも担当者は大抵ざっと目を通すだけで、応募者1人につき6秒程度しか時間をかけない。まあ競争の激しい市場では、この6秒間が非常に重要なのだが、多くのシステムはそれすらも許さないのだ。

採用支援ソフトウェアは、複雑な採用データに機械学習アルゴリズムを適用して、採用の最適化と大量業務の効率化を実現する。

ここでは、自動採用の仕組みについてさらに説明しよう。

・何百件もの応募があり、そのほとんどがシステムに入力された条件から不適格とされる

・インテリジェントなスクリーニングシステムは、キーワードマッチング、アルゴリズム、採用データに従って候補者を格づけし、数分以内に適格な候補者を特定する

・採用ツールによっては、自動メッセージで候補者と対話し募集ポジションに関する質問に回答することができる

・そして採用担当者は、面接者の管理と追跡にテクノロジーを使うことで、ATSが適任と判断した候補者との面接を簡単に予約できる
次ページ > Aiツールの導入で可能なこと

翻訳=酒匂寛

ForbesBrandVoice

人気記事