菅原道真はなぜ「天神様」と呼ばれるようになったのか? 雷記念日 | 6月26日

Getty Images

6月26日は「雷記念日」です。平安時代だった930年(延暦8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、時の大納言・藤原清貴(ふじわらのきよつら)をはじめ、朝廷の要人に多くの死傷者が出ました。それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御。この頃、平安京では長く日照りが続いており、落雷は内裏でも公卿たちが雨乞いのための相談をしている最中の出来事でした。

この事件を目撃した人々は、藤原時平(ふじわらのときひら)の政治的な策略によって太宰府に左遷され亡くなった菅原道真(すがわらのみちざね)の祟りだと信じ、恐れおののいたといいます。人々は彼を手厚く祀って怒りを鎮めることとしました。

そして947(天暦元)年、菅原道真は北野社に天神(雷神)として祀られることになりました。全国にある天満宮では、学者として大変優秀だった道真が「学問の神様」として祀られています。

連載:今日は何の日?

執筆協力=tannely(タネリー)

タグ:

連載

今日は何の日?

ForbesBrandVoice

人気記事