ビジネス

2022.06.08 10:00

尿1滴でがんリスクを判定 5年でユニコーン入りしたヒロツバイオの戦い方


しかしながら、実際に危ない時期は何回かありました。資金繰りと研究と事業の立ち上げをピタッと合わせるのが一番難しいんです。安全を考えるなら、お金が入ってから人を雇って、研究してとなりますが、それだと成果を出すのに時間がかかってしまう。我々はスピード感を重視していたので、お金を集めつつ、人を採りつつ、研究も進めるというのを同時にやりました。

──やはり創業の苦労は大変なものがありましたか?

VCに出資してもらうと、大抵リードベンチャーというのがいて、そこが中心となって他の投資家を連れてきてくれるので、最初の1社とさえ話をしていれば資金調達は可能です。

当社はそのやり方をしなかったので、資金調達のために何十社もの会社と個別に向き合わなければなりませんでした。株価の交渉から全部やったので、ファイナンスのノウハウが身に着きました。

社長がお金の話もできて、技術の話も1人でできるという会社はあまりないので、すごく良い経験だったと思います。

──ですが、会社が大きくなると1人でできることには限界が出てきます。

そこは課題です。全部自分でやるべきじゃないということは、ずっと自身で戒めているんですよ。ただ現時点では、権限委譲しようとしては、失敗するというのをずっと繰り返しています。

人材確保も課題です。日本のベンチャーはどこでもそうだと思いますが、ものすごく難しい。起業してわかったのは、日本にベンチャー文化が育っていないということです。当社にも、ベンチャーとは何か、若い企業ならではの働き方はどういうことかを知らない社員もいます。

大企業に比べると条件的に悪い面が多いので、やる気があって優秀な人を採用するのは難しい。上場したら解決しますよと周囲からは言われますが、IPO後は、優秀な人は来るけれど会社のことを愛している人たちは来なくなります、とも。

いまの段階では、社員のモチベーションをどう維持するかを考えていて、報酬に関して言うと、パートも含めて在籍年数1年半以上の従業員全員にストックオプションを出しています。すべての社員に、企業の成長を意識しながら働いてほしいからです。

──さまざまな課題を乗り越え、ユニコーンに。勝因は何でしょうか。

トヨタの創業時のドラマを見たことがありますが、奇跡の連続でした。いま振り返ってみると、当社も同じだったと思います。

ベンチャーは紆余曲折あって、順風満帆にはいかないものです。しかし我々は、そのたびに奇跡的な何かに助けられ、乗り越え、成長してきました。先に話した、病院に論文を書く権利を渡したら、タダで研究を進めることができたというのも、まさに無知であるがゆえの奇跡。

CEOの広津崇亮

ただ、それは勝手に訪れるわけではありません。周りに左右されない確固たる意思や緻密な戦略が前提です。

ユニコーンになる会社は、そういうストーリーを持っているのではないでしょうか。逆境こそが成長の糧になる。逆境を楽しめるぐらいのマインドでいたほうが、奇跡や運をつかむことができるし、後々の成長も大きいのではないかと思っています。

文=木原洋美 編集=露原直人 撮影=曽川拓哉

タグ:

連載

大学発ディープテック 新時代

ForbesBrandVoice

人気記事