さまざまなオーディエンスを引き付ける情報発信のコツ5つ

Getty Images

人はそれぞれが、まさに特有の存在だ。一人一人に違いがあり、興味関心も異なれば、やる気が起きるきっかけも、学び方も異なる。職場で働く人を見れば、年齢層は幅広く、積み重ねてきた実績も、文化的背景も、機能的ニーズも、身体的障がいに関係するニーズもさまざまだ。

仮にあなたが、幅広い人に影響が及ぶポリシーについて、情報を発信したいとしよう。その場合、関係する人すべてに耳を傾けてもらうには、どうすればいいのだろうか。全員を啓蒙するにはどうするのか。いや、そもそも、幅広いオーディエンスを引き込んで啓蒙する必要はあるのだろうか。

ポリシーとは、集団や組織が導入して従うルールや計画、手順だと定義されている。ポリシーに関係する人は複数いるため、それらの人にルールを支持してもらったり、従ってもらったりする必要がある。

多種多様なオーディエンスが関与すると、団結力と推進力が生まれる。ただ、幅広い種類の人で構成されたオーディエンスに対して、何らかの情報や問題を伝えたい場合は、相手を念頭に置いて準備をし、意図的な伝えかたをしなくてはならない。

以下では、幅広いオーディエンスを話に引き込むのに役立つコツを5つ紹介しよう。

1.オーディエンスのタイプと、やる気のきっかけを把握する

話を聞いてもらいたいのは、どのような集団で、どのような背景を持っているのだろうか。テーマに関する知識の有無や多寡は、人それぞれだろう。テーマに対する関心度も、人によって違うかもしれない。

オーディエンスの考えかたを理解していそうな同僚を探してみよう。さまざまな人と関わり合いながら準備を進めたほうが、もっとうまく、異なる種類の人々と接したり、コミュニケーションを図ったりできるだろう。

2.要点を、さまざまな手段で明確に伝える

コミュニケーション手段は、オーディエンスが慣れ親しんでいるものを使おう。ニュースレターを通じて情報を得る人もいれば、査読付きの学術誌に掲載された論文なら読んでもいいと考える人がいるかもしれない。短い動画やツイートで情報を集めるのが好きな人もいる。

多くの人に話を聞いてもらいたいときは、相手が普段情報を得ている方法で、メッセージを共有しよう。こちらから歩み寄ることが必要だ。

3.偏見の有無を確認する

事務作業に関する文章を作成するとき、どうしても相手を「she」「her」といった女性を想定した言葉使いをしてしまうことはないだろうか。あるいは、命令口調ばかりで、オーディエンスの一員としてではなく、最高司令官のような雰囲気を漂わせていないだろうか。

文章を書き上げたら、音読や録音をして、偏見が潜んでいないか確認しよう。同僚に頼んで、音読してもらったり、自分の練習を聴いてもらったりするのもいい。同僚や仲間なら、偏見だと受け止められたり、不快感を招いたりしかねない傾向や口調、表現に気づくかもしれない。

公正であればあるほど、人々から耳を傾けてもらいやすくなる。
次ページ > 4.他の人の話を聞く

翻訳=遠藤康子/ガリレオ

ForbesBrandVoice

人気記事