ライフスタイル

2022.04.07 08:30

建物の値段は「頼み方で9割」決まる。建築アドバイザー直伝、施主の心得

David Papazian / Getty Images


具体的に、たとえば施工会社への支払い方法について言及しよう。
advertisement

ここに、予算1億円の新築工事があったとする。

世間一般では、「着手金100万円、着工時に(全体コストの)3割、上棟時に(全体コストの)3割、竣工時に(全体コストの)4割」という「流れ」が確立されている。

だがこの支払い方法は、施工会社にとって実は「キャッシュアウト(赤字)」が発生してしまうケースもあるのだ。
advertisement

なので筆者が推奨するのは、「施工会社が損をしない支払い方法を案件規模によって決める」ことだ。

筆者が経営する工事発注専門企業?の場合、たとえば先の予算1億円の事例は、「着手金100万円、着工時3割、上棟時3割、中間金2割、竣工時2割」とするようにアドバイスする。

一般的な流れだと、「竣工時に(全体コストの)4割」のところを、「中間金2割、竣工金2割」と分けているのだ。よって、上棟〜竣工時の4割の支払い期間に発生するキャッシュアウトを回避できる。

先の支払い方法は、建築業界では暗黙の支払い方法として当たり前となっており、支払い方法だが、施主から提案をしてくれる発注者だと、それだけで施工会社様の「やる気スイッチ」が入るのだ。

工事金額の高い安いはどう判断するか?


さて読者諸氏は、自身が取得された工事金額の見積を見た時に、高いのか、安いのかを判断できるだろうか?

工事費用には、材料単価、人工代、運搬代、リース代など、大量の工事費用が組み込まれている。

それらが「どこにどう含まれているのか」、「どう算出されているか」を読み取ることは、正直、プロでも見落とすほど難しい。

ではこれをどの様に判断出来る様にしていくかというと、「基準」を発注者様が作り上げていくのだ。


『建物の値段は頼み方で9割決まる - 劇的コストカットの「段取り力」と「魔法の言葉」』(掛川将著、2022年3月、ワニブックス刊)

編集=石井節子

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事