テクノロジー

2021.11.15 18:00

伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来 人工衛星が守る私たちの暮らし

(c)小山宙哉/講談社

(c)小山宙哉/講談社

「宇宙開発」と一口に言っても、開発しているものやその目的はさまざま。

このシリーズでは、ワープスペースのChief Dream Officerに就任した伊東せりか宇宙飛行士と一緒に宇宙開発の今と未来を思索していきます。

第一弾となる今回のテーマは、年々打ち上げられる機数が増え、身近なものとなりつつある「人工衛星」です。人工衛星がさらに普及することで、私たちの暮らしはどう変わっていくのでしょうか。伊東せりか宇宙飛行士とCEO常間地悟の対談形式でお届けします。

衛星データで農作地を “見える化” する


伊東せりか(以下、せりか):人工衛星といえば、最近ではお米や野菜、果物の栽培に観測データが使われ始めているようですね!

null
ブラジルのオレンジ農園では、衛星が撮影した画像で病害虫の被害をモニタリングしている。(Planet Labs)

常間地悟(以下、常間地):おっしゃる通りです。衛星が観測したデータを使うと、田畑の土壌や農作物の生育状況を分析して、適切な散布の量を決めたり、収穫のスケジュールを見通したりすることができます。

今もまだ多くの分析は実証の段階ですが、世界ではビジネスで使用されるケースが出てきているようです。衛星による観測の頻度が増えれば、さらに分析の精度は上がっていくはずです。

せりか:観測の頻度を増やすには、やはり人工衛星の打ち上げ機数をさらに増やしていく必要があるのでしょうか。

常間地:それもありますが、通信環境を整備することで、宇宙空間にある衛星を“使い倒す”ことができるようになります。現在はまだ衛星と地上の通信体制が整っているとはいえず、貴重な観測データを地上に送信できないまま破棄しているケースもあります。通信できる環境が当たり前になれば、観測の頻度はさらに上がっていきます。

これまではその土地のことをよく知っていないと農業に取り組むのは難しいと言われていました。土地の特徴を衛星データによって“見える化”していくことで、自動化できる作業が増えていきます。衛星の特徴は、一度に広い範囲を観測できること。ドローンや農業機械と上手く組み合わせていけば、第一次産業の生産性を大きく向上させられるでしょう。

null

せりか:なるほど! 私たちの暮らしに役立つことはもちろん、飢餓問題の解決にも繋がりますね。
次ページ > まちづくりの基盤としての衛星データ

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事