ライフスタイル

2021.09.18 18:00

小山薫堂x隈研吾スペシャル対談 「公衆食堂」の可能性

photographs by Yansu Kim

放送作家・脚本家の小山薫堂が経営する会員制ビストロ「blank」に、今宵は建築家の隈研吾さんが訪れました。スペシャル対談第1回(後編、前編はこちら>>)。


小山薫堂(以下、小山):いま、「自分の建築をここに建てたい」と思う場所はありますか。

隈 研吾(以下、隈):水が好きなんです。湖のほとりとか、灯台の下とかいいよね。水は表情が変わるじゃない? ものすごく生きている印象があるから、建築も生命をもらえる感じがするんです。

小山:都会のビルなどはあまり魅力を感じませんか。

隈:都会のビルでも、ちょっとした借景の仕方なんかでいいものは建てられます。その場所ならではの“刻印”ができればいいわけで、都会にも隙間はあるし、風も吹く。要するに知恵や工夫次第かなと。

小山:“刻印”といえば、例えば東京周辺の昔ながらの銭湯は、城の櫓や天守を思わせる破風造りで、見た瞬間に「銭湯だ」とわかりますよね。同じ業種が同じような建築でたくさんつくられるというのは、意外と稀有な例ではないですか。

隈:そうですね。あれは関東大震災からの復興過程で流行ったんです。宮大工が庶民のために腕を振るった。

小山:街の景色をつくり上げるひとつの要素として、銭湯のあの形は印象的だし、残っていってほしい。銭湯は「公衆浴場」だけど、「公衆食堂」というのも昔あったんだそうですね。

隈:同潤会代官山アパートメントの中に、ありましたね。大学生のころに「同潤会アパートをどのように保全するか」という課題が与えられて、壊される前に行きました。公衆食堂はすごく格好いい空間だったけど、メニューは本当にひどかったな(笑)。

小山:僕、いまこそ公衆食堂が街に必要な気がするんです。これだけサステナブルだSDGsだと言いながら、日本はまだ年間の食料廃棄量が612万トン。東京ドーム約5杯分です。本気で解決したいなら、国が公衆食堂をつくればいい。世帯収入によって食事の料金も変えるとかも、国だからできる話です。

隈:それは小山薫堂プロデュースで、味もきちんとコントロールして、隈研吾空間でぜひやりたいですね。「食」は人間の根源的なところとつながっていて、人を幸せにする力がある。それを国がまず始めるというのは、なかなか面白いと思います。

食とデザインの関係に目覚めた万博


隈:薫堂さん、2025年の大阪・関西万博でプロデューサーをされるんですよね?

小山:ええ。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、さらに8つのテーマに分割し、8人のテーマ事業プロデューサーがそれぞれ担うことになりました。僕の担当テーマは「いのちをつむぐ」。簡単に言うと「食」を担当します。
次ページ > 人の心を動かす万博

写真=金 洋秀

この記事は 「Forbes JAPAN No.084 2021年8月号(2021/6/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事