テクノロジー

2021.05.06 08:30

地方のMaaS先進国・日本 世界のモビリティ格差是正の手本となるか

モビリティ格差の問題が世界中で進んでいる(Photo by Unsplash)

世界的な高齢化により、特に地方における「モビリティ格差」が深刻化しています。そんな中、日本の地方都市では格差の解消に取り組むプロジェクトが行われています。世界経済フォーラムのアジェンダからご紹介します。


・2050年までに、日本の人口の3分の1が65歳以上の高齢者になると予想されています。
・高齢になると、新たな移動手段、特にマイカーに代わる移動手段が必要になりますが、利便性が高く充実した公共交通機関が整備されていることで知られる日本でさえ、高齢者が利用しやすいサービスとは言い難い状況です。
・「MaaS(サービスとしての移動)」の概念は、新世代へのモビリティサービスに取り入れられており、特に公共交通が不便な地方においてモビリティ格差の解消策となることが期待されています。

さらなる長寿化と出生数の減少により、世界的な高齢化が未曽有のペースで進んでいます。この現象は、日本で最も顕著に現れており、総人口に占める65歳以上の割合は現時点ですでに4分の1と世界で最も高く、2050年には3分の1まで上昇すると予想されています。

高齢化社会が直面する課題のひとつが、交通システムです。高齢になると、新たな移動手段、特にマイカーに代わる移動手段が必要になります。マイカーの代わりによく利用されるのは電車とバスですが、利便性が高く充実した公共機関が整備されていることで知られる日本でさえ、高齢者が利用しやすいサービスとは言い難い状況です。特に、高齢化率が平均よりも高く、一般的な公共交通機関があまり充実していない地方では、高齢者を悩ます「モビリティ格差」が深刻化しています。

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでは、世界におけるモビリティの将来にむけた指針を求め、日本の地方に注目しています。社会の高齢化に伴い、慣習やテクノロジーが変化し、従来の公共交通機関の維持が困難になっています。誰もが利用しやすい移動手段を確保するにはどうしたらよいのでしょうか。

日本の地方が抱えるこの問題は、簡単に解決できるものではありません。地方の多くの地域では、65歳以上の高齢者の割合がすでに3分の1を超えており、日本全体よりも一層早く高齢化が進んでいます。日本の高齢者は健康であることが多いとはいえ、平均寿命の伸びはいわゆる「健康寿命」の伸びを上回っています。これは、健康上の問題で日常的な移動が制限される期間が、短くなるどころか長くなっていることを意味します。
次ページ > 80以上のMaaS事業が行われる日本

文=Takakazu Doi, Project Lead, Mobility Project, C4IR; Jonathan Soble, Editorial and Communication Lead, World Economic Forum, C4IR Japan

ForbesBrandVoice

人気記事