対談は、オイシックス・ラ・大地の取締役社長髙島宏平氏のそんな質問で始まった。対談相手は、全国でも珍しい足病専門の病院「下北沢病院」の理事長、久道勝也医師だ。
足病とは、骨折や捻挫、傷、血流、むくみ、しびれ、爪や皮膚、靴のトラブルから、糖尿病など全身疾患の一症状まで、足にまつわるさまざまな疾病のこと。日本では、例えば骨折なら整形外科、爪のトラブルなら皮膚科などを訪ねるのが一般的で、「足をひとつの臓器と考えて」(久道医師)、ワンストップでどんな足のトラブルでも解決してくれる専門医は、下北沢病院以外ほとんどないという。
一方、例えばアメリカでは、ポダイアトリーと呼ばれる足病医が約1万5000人いると言われ、「日本で言う歯医者のような存在になっている」そう。G7諸国のなかでも、足病医療が存在していないのは、日本だけと言われる。その理由を、久道医師はこう話す。
Getty Images
「はっきりした答えはないものの、古くから靴を履き、足の存在に注目してきた欧米と違い、日本人は足と歩行についての文化がなかったからだと言われています。わらじや草履、下駄などを履いていたということはわかっていても、どんな風に歩いていたかという記録はほとんどないのです」
オイシックス・ラ・大地取締役社長 髙島宏平氏
オイシックス社長は、「散歩で思考をダイエット」する
この日、髙島氏と久道医師との対談が実現したのには、大きく2つの理由があった。ひとつは、後述するように、髙島氏が経済同友会の「負担増世代が考える社会保障改革委員会」の委員長に就任したことだが、もうひとつは髙島氏が持っていた足についての興味だ。とくに趣味のサッカーで、10年前に膝の靱帯を断絶して以来、自身の足に強い関心を持つようになった。
「久道先生も言うように、私も足は重要な“臓器”という実感を持っています。ただしこの10年で整形外科を中心にさまざまな病院を受診したものの、問題が解決されないということも多かった。専門医の存在にもとても興味がありました」(髙島氏)
コロナ以降、髙島氏には足にまつわるもうひとつの趣味もできた。散歩だ。緊急事態宣言の合間で会食が復活したころ、密もある公共交通機関を使うことを避けて、1時間くらいの距離なら歩いて帰宅するようになったのがきっかけ。その頃たまたま『天才たちの日課』(メイソン・カリー著)という本を読み、キエルケゴールからウッディ・アレンまで、「天才たちはみんな歩行中に発想をしている」ことにも興味を持った。
そうして今では散歩が、会食で出会った人たちの言葉や、学んだことを思い出して、一人でじっくり体に入れる、なくてはならない時間になっている。
「例えば1時間かけて歩いて帰宅するなら、前半はそうした学びをまとめる作業。後半は考え事をすることが多い。アイデアを出すというより、日々分刻みで入ってくる膨大な情報を頭のなかで整理し、自分にとって必要なもの以外は削り落としていく。思考をダイエットしている感じですね」(髙島氏)