キャリア・教育

2020.12.09 08:00

高橋祥子がすすめる、色々あった2020年に読んで特に良かった本

.

経営者という仕事柄なのか、「おすすめの本は何ですか」とよく聞かれるので、2020年に読んだ本のうちここ1〜2年以内に日本で出版され、読んでとても良かった本達を紹介します。私は生命科学分野の人なので、特に科学者が社会や人間について書いた本が心の底から好きです。

読書とは、生体反応のように「刺激(書籍)」と「受容体(読者)」の状態によって反応が決まるため、よく知っている人であれば今の状態に合わせてお薦めしたいと思っていますが、それでもいろんなステージの人に薦められる普遍的な内容の本もあり、今回はそのような本を8冊選んでみました。


1. 「危機と人類(上)」

ジャレド・ダイアモンド 著/小川敏子、川上純子 訳(日本経済新聞出版)

なんといっても今年はこの本です。2020年は感染症による世界的な危機の年で、危機に対する心構えや考え方についての良い本がないかと探しているなかで、個人的に最も良い知見が得られた本です。過去の危機の歴史を人類はどのように乗り越えてきたのかを学ぶことができます。

国の危機、個人の危機など様々な危機について、危機対応がうまくいっているときに共通している特徴を述べていて、例えば『危機にあるということをメンバーみんなが認めていること』や『アイデンティティーがあること』『基本的価値観』など10カ条を提唱しています。

これは会社経営にもとても応用ができ、平時のときと有事のときに何をすべきかが整理されて行動に移せるという点でとても学びがありました。また、日本の明治維新についての章もあるので、日本人にとっては、馴染みやすい本なのではないかと思います。日本人が語る日本の歴史は学びますが、海外から見た明治維新の捉え方を知ることができてとても新鮮でした。

会社・家庭・個人の人生の危機にある人、危機に備えたい人は必読だと思います。

2. 「感染症の世界史」

石 弘之 著(角川ソフィア文庫)

こちらの本も感染症に関連して、今年だからこそ読むべき本です。発売されたのはコロナ前の2018年ですが、内容がまさに今年のことを予言しているようでそれゆえにとても説得力があります。

ウイルスとは何か、過去の感染症はなぜ起きたのか、今後のウイルスと人間の未来はどうなるのかについてマクロな時点で理解できます。ウイルスによる感染症は単に偶発的なものではなく、例えばエボラ出血熱の流行は大規模な自然破壊の直後に発生することが多いなど、人間の経済活動と感染症の関係についてよくわかります。

貧富の格差拡大で慢性的な防疫体制の遅れにより不衛生な環境の地域がある+世界的な人口急増+グローバル化+高齢化によって、今後も新しい世界的な感染症のリスクは依然高いということです。

それに対処していくためには、結局SDGsの掲げる課題(貧困・環境等問題)の解決が大きな備えになるのではと思いました。コロナを機により一層SDGsが大事になる理由を、とても納得して理解できる本です。
次ページ > 感情・心」とは何かを知る

文=高橋祥子

ForbesBrandVoice

人気記事