世界トップの企業、アマゾンの成長を支える原動力である「会議の技法」とは、どのようなものなのか。
同書の一部より抜粋し、会議の効率化を図るためにジェフ・ベゾスが設けた「アマゾン流、ブレストのルール」を紹介する。
参加者&チーム編成
ブレストは1人ではできません。通常は、部門の中で、あるいは混成メンバーで5〜6人のチームを作り、アイデアを出し合います。
ブレストには、それなりの人数がいたほうが多様なアイデアが出てきて効果的ですが、多ければいいというわけでもありません。
ちなみに、アマゾンの組織は「ピザ2枚チーム」(16インチピザを2枚食べきれる人数、通常6人〜8人程度)という考え方で作られています。この背景にあるのは、「大人数であれこれ議論しても何も解決しない」「その問題に対応できる人たちが集まって話したほうが効率的だ」という考え方です。
その思想の現れでしょうか、アマゾンには、何十人も入れる会議室は少なく、最大8人程度の部屋や4人程度の部屋(ワン・オン・ワンでよく使います)がたくさん用意されています。このサイズ感からもわかるように、アマゾンでは5〜6人でブレスト会議を行うことが多いです。
用意するもの(1)ホワイトボード
ブレストにホワイトボードは必需品です。言葉は話す傍から消えていくので、ブレストで出た参加者の意見を書き留めることは重要です。
Getty Images
議長(オーナー)がノートにメモをとりながらやるスタイルも見かけますが、ただ聞き取り調査しているだけのようになってしまいます。やはり立ち上がって、ホワイトボードに書きながら話をしたほうが、議論は活性化します。
また、言葉になっているものを図式化したり、フローチャートで整理したり、文字だけでなく図形も組み合わせることは、出席者の理解を促し、方向性を合わせていくのに役立ちます。
アマゾンでの私の上司は大のホワイトボード好きで、書きながら思考をまとめるタイプでした。私も彼に「ホワイトボードを使って整理しなさい」と言われ続けるうちに、いつの間にかホワイトボードに書く癖がついていました。
なお、社外で行うオフサイト・ミーティングでは、模造紙も非常に重宝します。プレゼンテーション時に模造紙をそのまま壁に貼って説明できる上、くるくると丸めて持ち運べるので、会社に持ち帰り、後から見直すときにも便利です。