テクノロジー

2020.11.12 14:30

ここは新しい時代が切り拓かれる場所。自然とロケットが融合する種子島を訪ねて

550tの巨体のたたずまいが島の空気と一体化する

550tの巨体のたたずまいが島の空気と一体化する

日本最大のロケット発射場として1968年9月、初打上げから半世紀を経て、人類と宇宙をつないできた種子島宇宙センター。

原始の自然が残る島の海岸線から、人類の英知・挑戦を乗せてロケットが打ち上がる。対極にあるものが融合する瞬間を私たちは見届けたいと、種子島へ向かった。

美しさとは、そこにあるべくしてあるもの


2019年9月11日、深夜2時。私たちJAXA’s 取材班は目的地である南種子島町・恵美之江に到着し、車のヘッドライトを消した。その瞬間、大きな暗幕に覆われたように漆黒の闇に包まれ、視界は自ずと空に眩く星々に奪われていった。そして、水平線からぐるりと頭上を経由して地平線に至るまでの180度、どこを見渡しても波打つ星々に埋まった世界を見つめながら、「そうだ、地球は球体だった」と、誰に向けるでもなく口にしてしまった。

朝焼けの写真

やがてその星々が一つひとつ消えていき、水平線と、横たわる雲の間に朝焼けの茜色が一本の線を作る頃、ロケット発射場から同日朝6時33分に打上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機を乗せたH-IIBロケット8号機の姿がうっすらと見えてきた。

朝焼けに映えるH2ロケット

悠久の自然のなかに、科学と技術のいちばん先端をゆくロケットがぽつんと佇んでいる。本来両極にあるはずのものが、不思議と溶け合って見えた。
美しい。その景色を見ながら、私は思わず息を飲んだ。

「美しさの尺度というものは主観的なもので、人それぞれ解釈が違うと思いますし、うまく言葉で表現できるものではありませんよね」

美しいことの内訳をうまく言語化できずただ高揚する私に、笑顔で返してくれたのは、ロケット打上げに対するJAXA側の総合的な企画・調整、射場運営管理取りまとめなどを務めている福添森康氏だ。

JAXAの福添氏
鹿児島県出身の福添森康氏。肩書きは、鹿児島宇宙センター射場技術開発ユニット主幹研究開発員。小学校高学年の頃から宇宙に興味を持ち、天体観測同好会に所属。ハレー彗星の観測会を行うなどしていた。

「ロケットは地球の重力という自然に抗(あらが)って、打ち上がる人工物です。そんなロケットを見て美しいと感じるということは、きっとロケットと種子島の自然が違和感なく共存して見えたからではないでしょうか。私自身、美しさをなにに見出すかと言えば 、"そこにあるべくしてあるもの"に感じるような気がします」

福添氏と会話をしたのは、H-IIBロケット8号機の打上げ延期が決定してから半日ほど経った、昼下がりのことだった。つい数時間前までその美しさに心掴まれていたロケットはこの日、宇宙へは向かわなかったのだ。

H2Bの8号機
大型ロケット組立棟の高さ約68mの大扉が開かれ、射点に向かう準備が整ったH-IIBロケット8号機

「H-IIBロケット8号機の打上げは、宇宙活動法が施行され、その実施を民間事業者(三菱重工業)が担う初めての打上げです。一層気を引き締め、準備を整えカウントダウンを迎えていましたが、なにかが起きるときは起きる。それがロケットの打上げの現実です」

全長57m、直径5.2m、重量550t(「こうのとり」を搭載した重量)のH-IIBロケットが大気圏を突き抜け、彼方の宇宙へと昇っていく。言葉にすると至極シンプルなその背景には、約125万点の部品で構成されたロケットと、製造、組立て、点検、さらに地上装置と設備といった、非常に広範囲にわたる巨大なシステムが完璧な状態で成立してこそという現実がある。

ロケットの全景

「あれだけの機体の大きさですから、積荷もさぞ多いだろうと想像される方もいると思いますが、実は質量550tに対して積荷となる宇宙船『こうのとり』の質量は16.5t、約3%の割合です。

残りの質量は、ロケット構造体や搭載電子機器を除く大部分、9割近くがロケットを持ち上げて宇宙に向かわせるためのエネルギー、言わば推進剤となります。積荷を載せたロケット最終段の最終到達速度は、秒速約7km。時速では約3万kmとなり新幹線の100倍ものスピードに値します。その速度に到達することで、宇宙空間において地球の重力と釣り合い、地球のまわりを回り続けることができます。

ひとたびロケットが地上を離れると、人間ができることはただ一つ、想定の軌道を外れる可能性が確認された時点で飛行中断コマンドを送るだけ。そういった部分もまたロケットにしかない難しさだと思います」
次ページ > 自然と人類のチャレンジが、一つに融合する

取材・文=水島七恵 写真=後藤武浩

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事