キャリア・教育

2020.07.07 16:00

虹色の子どもたちが未来を変える 「完結しない個性」が示す可能性

Ariel Skelley/Getty Images

Ariel Skelley/Getty Images

長期の休校や夏休みの短縮など、子どもたちはいまなお新型コロナウイルス感染予防の影響を大きく受けている。教育現場や保護者からは、「学校とは何か」「学びとは何か」という根本的な問いも生まれ始めた。

そのような状況下、去る5月24日にオンライン講演会が行われた。脳科学者・茂木健一郎さん、数学教師・井本陽久さん、特別支援教育の専門家・星山麻木さんによるもので、「多様性の尊重と受容について」がテーマだ。

「多様性の尊重」「ダイバーシティ」「インクルーシブ」などは、企業や経済界でも馴染みのある言葉だ。性差や人種、障害を持つ人などそれぞれの違いを強みに変えて生かすことで、企業の競争力は上がると注目されてきた。

では、教育現場ではどうだろうか。一元的な評価により子どもたちに優劣をつける仕組みはいまだ変わらず、「みんなと同じようにできること」「正しい解答により早く効率よくたどり着くこと」がよしとされていないだろうか。3人の登壇者は、そのような教育の現状に大きな一石を投じた。

無理に〈シロ〉に近づけなくていい


長年特別支援教育に携わり、大学で教員養成も行う星山麻木教授は、講演の冒頭で、多様な発達の子どもたちを「虹色な子どもたち」と呼んだ。発達障害や学習障害の疑いがある、もしくはその傾向があるとされるときに使われる「グレーゾーン」という表現に疑問を投げかけたのである。

「私たちは、決まった色、同じような形で一生懸命生きなければならない環境に置かれ、みんな頑張って『シロ』のふりをして、白いタイルのようにきちんと並ぼうとしているのかもしれません。でも、子どもたちは、『シロ』や『クロ』や『グレー』ではなく、一人一人とても豊かな虹色です。それは私たち大人も同じです」

null
長年特別支援教育に携わる星山麻木教授

星山さんは、「それぞれ違う色で生まれてきた子どもたちが、その色を生かして自分らしく生きていくためにはどうすればいいかを考えてほしい」と訴える。

「私はこれまでに、例えばASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥・多動症)などの診断によって大変傷つき、前向きな気持ちになれないという親子に出会うことが多くありました。その子たちは少数派で人とは少し違う感じ方や違う考え方をしますが、とても面白く、興味深く、いろいろなことを教えてくれました。

一人一人がそれぞれに違う濃淡や配合の素敵な色を持っています。自分にあった学び方や自分らしい生き方を見つけることで、子ども同士で助け合うこともできます。診断名や区別を付けてその子の色を〈シロ〉に近づけるのではなく、本来持っているその子の色を大事にして生きていくことが必要です」

null
星山麻木さんの著書『障害児保育ワークブック ーインクルーシブ保育・教育をめざして』(萌文書林)より。この内容をさらに詳しく展開した絵本『星と虹色な子どもたち 「自分に合った学び方」「自分らしい生き方」を見つけよう』(学苑社)も出版されている。
次ページ > 試行錯誤という学びの本質

文=太田美由紀

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事