ビジネス

2020.07.07

グーグルが「一流と凡人」を見分ける、たった1つの違い

グーグルCEOのスンダー・ピチャイ(GettyImages)

スティーブ・ジョブズとグーグル元会長兼CEOのエリック・シュミットに偉大な「共通の師」がいたことを知っているだろうか。

それどころかグーグルのラリー&セルゲイ、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ、ツイッターやヤフー、ユーチューブのCEOまでが、この同じ師に育てられている。

その師の名は、ビル・キャンベル。アメフトのコーチ出身でありながら有能なプロ経営者であり、シリコンバレーの数多くのリーダーたちにとってのコーチであり、メンター的存在だった人物だ。

ビルが亡くなったことをきっかけに、このままではその教えが永久に失われてしまうと危機意識を抱いたのが、15年以上にわたってビルに教えを受けてきたシュミットら、世界的ベストセラー『How Google Works』の著者トリオだ。

シュミットらは、自分たちの体験に加え、ビルの薫陶を受けた100人近くもの人物に、ビルの「成功の教え」について取材を敢行、ついに完成したのが『1兆ドルコーチ──シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』(ダイヤモンド社刊)だ。

同書は、現役のグーグルCEO(スンダー・ピチャイ)とアップルCEO(ティム・クック)が並んで賛辞を寄せる異例の1冊となり、世界21カ国での発売が決まっている。日本版刊行を記念し、「ダイヤモンド・オンライン」からの転載で、同書の一部を数回にわたって公開する。


「ずば抜けた人材」を集めるという鉄則


「会社を運営するなら、本当にずば抜けた人材で周りを固めろ」とビルは言った。もちろん、これは驚くべき名言でも何でもない。自分よりも優秀な人材を採用せよ、というのは言い古されたビジネスの鉄則だ。

「CEOのために何かの業務を統括する人は、その職務でCEOより秀でていなくてはならない。人事やITの代表として行動するときも、ほとんどの場合は会社全体を代表するつもりでいてもらいたい。とびきり聡明で有能な人材を集めろ。君たちに必要なのは、その集団から出てくる最高のアイデアだ」

ビルは4つの資質を人に求めた。

まずは「知性」。これは勉強ができるということではない。さまざまな分野の話をすばやく取り入れ、それらをつなげる能力を持っていることだ。ビルはこれを「遠い類推」(かけ離れたものごとをつなげる発想)と呼んだ。

null
(Getty Images)

そして「勤勉」であること。「誠実」であること。

最後に、あの定義のむずかしい資質、「グリット(やり抜く力)」を持っていること。打ちのめされても立ち上がり、再びトライする情熱と根気強さだ。

ビルはこの4つの資質があると思える人には、ほかの多くの欠点に目をつぶった。彼は面接で候補者をこれらの観点から評価する際、その人が何を成し遂げたかだけでなく、どうやって成し遂げたかを尋ねた。

候補者が「収益成長に貢献するプロジェクトを指揮した」と言えば、どうやって成長を実現したかを聞くことで、その人物がプロジェクトで果たした役割について多くのことがわかる。現場で陣頭指揮を執ったのか? 率先して仕事に当たる「実行家」だったか? チームを構築したか?

ビルは代名詞にも注目した。「私」(自分第一主義の証)と「私たち」のどちらを多く使うか?
次ページ > 何かを犠牲にしたり、他人の成功を喜ぶことがあるか

.

ForbesBrandVoice

人気記事