ビジネス

2020.05.18 06:30

獺祭ブランドの立役者、旭酒造4代目蔵元が語った「ずっと道半ば」の意味


「踊り場がすごく長い」。順風満帆とはいかない海外展開


日本酒造組合中央会のデータによると、日本酒の国内出荷量は減少の一途を辿っている。一方で2018年度の輸出総額は222億円を超え、9年連続で過去最高額を記録。10年前と比較すると約3倍に上る。つまり、日本酒市場全体で見れば、国内は厳しい状況が続く一方で海外に向けては、光明があるとも言えるのかもしれない。

そういった中での桜井氏の言葉。「次の階段に行くための踊り場がすごく長い」とは何を意味するのだろうか。

すると、それはまさに海外展開のことを指すのだと語った。「海外で愛されている日本食のお店に入るということが第1段目で、そこまでは私たちもクリアできました。でも、例えばフランスで、地元の人たちが訪れるような、でもちょっと良いフレンチのお店に獺祭が置かれているかと言われたら、それがなかなか難しい。2段目までが遠いんです」



日本であれば、いい鮨屋や和食の店には、日本酒だけではなくワインも置かれている。もちろん、フランス料理店には言わずもがなだ。それと同じように、現地の店に、日本酒がその他の酒と同じように置かれていることを目指してはいるが、そう簡単にはいかないようだ。

一方で、高級ホテルや三ツ星レストランに、獺祭をはじめ日本酒が納められたというニュースを耳にすることは、珍しくはない。しかし、それはあくまでも、思い切った飛び道具のようなやり方なのだと言う。

「誰もが知るようなホテルやレストランで扱っていただくことは素晴らしいですが、実態はお客様が頼んでくださらないというケースが多いんですよ」

現地で日本酒が知られていないため注文が入らないということもあれば、注文が入ったとしてもリピーターにならないことも。日本酒の保存状態が適切ではなく品質が損なわれたものを口にすることで、また飲みたいと思ってはもらえなかったとうことも多々ある。

NYに酒蔵を。現地の人にとって日本酒が身近な存在になるための挑戦


だからこそ、日本酒がワインやビールと肩を並べて存在し、例えばワインのように当たり前に、最も美味しい状態で提供されるように。現地の人たちにとっての選択肢のひとつになることを目指したいと考えた。そのためには、「現地の人にとって身近な存在になることが重要」と桜井は言う。

そこで旭酒造は、数年前にニューヨークに酒蔵を建設することを決めた。本来であれば原材料である米の生産地に近い、米国西海岸を選ぶことが一般的だろう。しかし真逆の東海岸に建設したのは、「米国市場における日本酒・清酒の市場を、より大きくより強くしたいという想い」からだった。ハドソン川横に位置しマンハッタン中心部から200kmの場所にある、敷地面積62400㎡、約7000石の製造能力を持つ酒蔵は、米国市場に対する、旭酒造の決意表明のようだ。
次ページ > 「知らないお酒は頼まない」

文=伊勢真穂 写真=西川節子

ForbesBrandVoice

人気記事