地球を支えるインフラとしての「宇宙」
袴田:将来、人間の、宇宙インフラへの依存度は50パーセント以上を超えていくといわれています。今でも地球の生活は、GPSもそうですが、宇宙のインフラによってかなり支えられている。今後は、インターネットも宇宙から提供されるようになります。
なので、次の重要な問題は、その巨大化した、地球からの依存度が高い宇宙インフラを「いかに効率的に維持していくか」です。地球からものを打ち上げるのは本当にコストがかかる。打ち上げを繰り返すことは効率的でないから、宇宙の資源を使うことになって行くはずです。
上田:では御社の向かう先は、活動領域を広げる人類にとって最適な社会の設計、そして創出ということですね。すさまじく巨大なミッションだ。
袴田:はい。「宇宙産業」はない、宇宙は「場」でしかない、とよくいわれます。その通りで、宇宙は「場」として非常に重要になって行くはずなんです。宇宙に自動車産業もできるかもしれないし、さまざまな産業が宇宙に持ち込まれる。
上田:そこの最初のフロンティアとして、開拓者として、できることは全部やっていこう、ということですね。ちなみに宇宙産業でここまで稼働している企業は他にあるんですか?
袴田:われわれと同じ事業をやっているところはないです。ただ、ベンチャー企業で骨のあるところはいくつか出てきていて、ひとつは「アストロスケール」。もう150億円くらい集めていて、非常に伸び盛りのベンチャーですね。スペースデブリ(宇宙ゴミ)の処理をビジネスとしてやっていくモデルです。
百億円以上集めているところはもう一社、「シンスペクティブ」。衛星で地球を見る時、カメラだと夜だったり、雲が出たりすると見れない。それで代わりにレーダーを使って24時間、見られるようにするというモデルです。
上田:なるほど。しかしそのどこもまだ、サービス化はしていないから、御社はそんな風景の中でまさに開拓者ですよね。月や、宇宙の閉鎖的な環境を地球に向かってちょっとずつほどいていくビジネスを切り開いている。非常に人類史的な、すさまじいほどのロマンにあふれたミッションですよね。
実は小説に求められるものも、宇宙から地球へのフィードバックによって人類や社会、人の認識そのものがアップデートされれば変わってくるんじゃないか。そんなふうにも思えます。
対談後記・上田岳弘
ひと昔前はスタートアップと言えば、「IT」か「バイオ」が大勢でした。21世紀に入り堀江貴文さんの「インターステラテクノロジズ」などをアイキャッチとして、宇宙系スタートアップが目立ち始めています。今回ご登場いただいたのはその中の再注目株、ispaceを率いる袴田武史さんに登場いただきました。「人類の行動域を拡大する」。壮大で、かつ具体的な構想がとても刺激に満ちた対談でした。行動領域の拡大はきっと人間の精神にも作用することでしょう。