テクノロジー

2020.04.07 07:30

自宅で可能。STEAM分野に強い子供を育てるおもちゃのスタートアップ3選


STEAM教育を目指すEdTechプロダクト


また、EdTechに関わる重要な教育業界のキーワードとして、STEAM教育がある。「シリコンバレーでは教育が始まっている“STEAM人材“とは?」にもあるように、STEAMは、Science(科学)、Technology(テクノロジー)、Engineering(工学)、Art(アート)、Mathematics(数学)の5領域を表す言葉の頭文字をとった造語だ。

STEM教育という、比較的理系寄りの能力をが重視された時代は終わり、文理という二元論では線引きできない、「A」に代表される、芸術や文学、さらに哲学などのリベラルアーツ(一般教養)を含む「Art(アート)」分野の能力をも伸ばしていくSTEAM教育に注目が集まり始めている。

以下にご紹介するものは、いずれもただデジタルデバイスを使用して学習するスタイルではなく、子供たちのクリエイティビティを引き出しながらSTEAM教育の要素も取り込まれたEdTechのプロダクトだ。

2. Botzees

Botzees(ボッツィー)は、AR(拡張現実)とプログラミングを組み合わせたプロダクトだ。130もの様々な形をしたパーツを組み合わせてBotzeeと呼ばれるロボットを作成し、その動きをコーディングしていく。

専用アプリと連動し、Botzeeの組み立てやコーディング、ゲームのプレイもアプリ内で行う。6種類ほどの組み立てバリエーションがあるが、それ以外にも子供たち自身でロボットを組み立てて、好きなロボットを組み立てることもできる。



また、30種類ものコーディングゲームが搭載されており、ゲーム感覚でコーディングを学ぶことができる。アプリを入れているデバイスをリモコンのようにしてBotzeeを動かして遊ぶ設計にもなっている。

このように、プログラミングだけでなく、クリエイティビティを育てることも可能。Botzeesはタブレットやスマートフォンだけでなく、物理的なロボットを使って遊ぶので、タブレットなどの画面を見すぎるという心配も比較的少ないこともメリットとして挙げられるだろう。

3. Robotics Art Kit

Twin ScienceのRobotics Art Kitも、まさにSTEAM教育が目指すところとする5つの分野をバランス良く育てることのできるプロダクトだ。2020年夏に日本への進出が決まっているb8taにもキュレートされていることから、かなり注目度の高いプロダクトだと言えるだろう。

これは、ロボット工学や科学分野を中心に、アートやテクノロジー分野の発想も交えたプロダクト。子供たち自身でパーツを組み合わせてものづくりができ、遊び方は無限。



それぞれのモジュールのインターフェイスはLEGOブロックと同じ仕様になっているため、カラフルなだけでなく、作ったり壊したりが簡単にでき、何度でも遊ぶことができることも大きなメリットだろう。

STEAM教育の5つの分野の中で、アート分野は、なかなかそれ以外の分野と組み合わせてプロダクトに落とし込んでいくことがなかなか想定されにくい印象を受ける。

しかし、子供たちの能動的な姿勢をサポートし、自由な発想を促すという意味で、クリエイティビティを育むのに大きな役割をになっているのではないだろうか。

まとめ


テクノロジーを活用すべきところと、そうでないところのすみ分けをいかに行えるかが、EdTechのサービスやプロダクトを開発する際に重要になるのではないかと筆者は考える。

また、STEAM教育の流れを汲み、テクノロジーやプログラミングからアートに関する分野まで、学びの中で横断的に発想ができ、子供たちが能動的に学べることがプロダクトに求められていると言えるだろう。

(この記事は、btraxのブログfreshtraxから転載したものです)

文=Aoi Omori(btrax)

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事