ビジネス

2020.01.07

2億件のデータから真にイノベーティブな企業をあぶり出す!アスタミューゼの挑戦

永井 歩 アスタミューゼ代表取締役社長


そのアスタミューゼが今回は、イノベーティブな企業を見出そうとした。

イノベーティブな企業にも、パターンがある。

「まず、イノベーティブな企業という漠然とした像を、3つのパターンに因数分解しました」

永井がこう説明するように、「イノベーション効率」「オープンイノベーション」「イノベーター集積度」の3部門、言い換えれば、カネ・コネ・ヒトに関する3部門を設けている。

イノベーション効率ランキングは、カネに注目して算出したものだ。

「過去に何度か、社会を驚かせるような商品を出したことがあるからといって、その企業がこれからもイノベーティブだとは考えずに、今後、効率よくイノベーションを起こすために研究や開発に、継続的に資産を投じているかを基準にしました」

過去ではなく将来性を重視しているので、例えば“何十年か前はイノベーティブだったことがある企業”は排除されている。

続いて、オープンイノベーションランキング部門はコネ、つまりコネクションに注目したものだ。イノベーションのための投資が、社内だけでなく社外にどれだけ広がっているかに着目している。

なぜ、オープンであることがイノベーティブな企業の一条件であり得るのか。永井の答えは明快だ。「もう、ひとつの企業だけで起こせるイノベーションはすべて起きてしまっていて、これからは一企業からはイノベーションは生まれないでしょう。そうした前提に立つと、さまざまな分野の企業や大学に対してよりオープンであることがイノベーティブな企業のひとつのパターンと言えます」

最後は、ヒトに焦点を当てたイノベーター集積度ランキングだ。

「イノベーションは誰が起こすのかというと、企業の中にいる人です。イノベーティブな人のいない企業がイノベーティブであるとは考えにくい。ですから、バランスシートに載らない財産の典型でもある企業の中の人の活動に関するデータを集めて計算をしました」

算出に用いたのは、財務情報、業務提携や特許出願などに関する公開されているデータのみ。したがって、同社に依頼しなくても、同様のデータを取得することは可能ではある。しかし、対象となる企業数とデータが膨大なため現実的ではない。また、一企業が自社のためにデータを活用しようとすると、そこには陥りがちな罠があるという。

「調査期間や予算、どのデータを採用し、どれを無視するのか、どの分析方法を使うのかなどによって、分析結果は変わります。求めている結果に近づくように、分析に使うデータや分析方法を変えることは可能ですし、そうしがちです。すると『やっぱり思った通りだね』と、脳は心地よいのですが、それではデータを参照した意味がありませんよね」

だからこそ、アスタミューゼのような第三者の分析が注目されているのだ。

認知バイアスを疑え

もちろん、各種データを公表していない企業はランキングの対象外だ。また、今回の3パターンに当てはまらない、第4、第5のパターンの企業も世の中には存在するだろう。そうした前提に立ってもなお、今回のランキングに違和感があるならば、「この企業はもっとイノベーティブなはずだ」「この企業がこんなにイノベーティブであるはずがない」という認知バイアスを疑うべきだ。
次ページ > データに基づかない思い込みを意識する

文=片瀬京子 写真=岩沢蘭

この記事は 「Forbes JAPAN 2月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

ForbesBrandVoice

人気記事