ビジネス

2019.11.26

いまだFAXの世界に一石 使いやすさ重視の受発注管理「CONNECT」

(左)ハイドアウトクラブ取締役CTO川崎文洋(右)ハイドアウトクラブ代表取締役の田口雄介

「発注ミスをしました!助けてください!」

SNSを見ていると、時折こんな投稿を目にする。陳列棚を覆い尽くすほどの大量の商品──この事象はコンビニなどの店舗が発注する商品の個数を一桁間違えてしまった結果、大量に商品が届いてしまったが故に起きるものだ。

その原因は店舗側の不注意でもあるが、受発注業務の多くはアナログなやり取りのため、人的ミスが起きやすい構造になってしまっている。

実際、2019年5月に経済産業省が発表した「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によれば、BtoB取引の7割がいまだにアナログな手段を介して行われるという。

こうしたアナログな受発注業務を、スマホから簡単に行えるようにしているのが、クラウド受発注プラットフォームの「CONNECT(コネクト)」だ。運営元のハイドアウトクラブは先日、GMO VenturePartnersとジェネシア・ベンチャーズから総額1億2000万円の資金調達を実態したことを明かした。

同社は今回調達した資金をもとに、受注から出荷、請求までの業務を一気通貫で管理可能にするほか、AIによる商材の需給予測システムの開発を進めていくという。

代表取締役の田口雄介は今後の展開について、「受注実績のデータを活用した売上向上のためのCRMシステムを含めて、オールインワンで提供できるサービスへと機能の拡充を進めていきます」と語った。

やさしいテクノロジーで社会をアップデートする

CONNECTは、FAXや電話などのアナログな手段で行っていた発注業務を飲食店や小売店などの事業者がスマホから簡単にできるようにするほか、1日に何千枚ものFAX受注をマニュアルで対応しなければならなかった卸事業者やメーカーの受注業務をデジタル化する、受発注のプラットフォームサービス。同サービスの強みを田口はこう語る。

「受発注業務にはミスの温床となるアナログな手段が多く介在していますが、CONNECTは使いやすいシンプルな UI と本当に必要な機能を追求することで、ITリテラシーの高低に左右されず、誰でもミス無く使いやすいサービス設計となっています」(田口)



例えば、発注側はCONNECTを導入すれば発注書を手書きやExcelで作る必要はなく、スマホやPCを使って簡単に発注リストの作成、管理が可能になる。

そのほか、発注先ごとに品目管理ができ、作成した発注書はクリックひとつで送信できるため、発注作業にかける煩わしい時間が短縮される。

ハイドアウトクラブによれば、年間180時間かかっていた作業時間が30時間にまで削減(※作業時間が10分弱に縮んだ場合)され、年間コストも約25万円削減(※毎日、発注の関連業務に30分〜60分かけた場合のFAX経費と人件費分を算出)されたという。

一方の受注側は、FAXや電話、メールなど、さまざまな方法で行っていた受注業務を一本化でき、受注情報はスマートフォンやタブレット、パソコンで確認可能となる。また、出荷伝票の出力、納品書の作成までCONNECT上で行える。
次ページ > 受発注業務サービス開発のきっかけ

文=新國翔大 写真=ハイドアウトクラブ提供

ForbesBrandVoice

人気記事