その最先端を紹介しているのが、山中伸弥教授(京都大学iPS細胞研究所所長)とタモリが案内役となり、人間のカラダをめぐるドキュメンタリー番組「NHKスペシャル人体Ⅱ 遺伝子」です。本稿では、前回にひき続き、番組のチーフプロデューサーを務める浅井健博さんに、遺伝子にまつわる興味深い話を聞きました。
平井孝幸(筆者):これまでDNA内の2%程度の「遺伝子」と言われる部分だけが、私たちのカラダの要素を決めるとされ、残りの98%はゴミと考えられてきました。ところが、近年、その98%の部分に、新たな未来や希望のようなものが詰まっているというのが、前回のお話でした。ただ、それは、あくまで可能性の話で、私たちがいま直面している健康問題とは、なかなか結びつきにくい感じもします。
浅井健博:前回お伝えしたのは、私たちのカラダの中にとんでもない可能性が眠っているということです。私たち自身の健康に直結するという意味では、これからお話しする内容のほうがより重要です。このところ、残された2%の「遺伝子」と言われている部分でも、未知の要素の解明が進んでいます。それが「エピジェネティクス」です。
平井:初めて聞きました。一体、どういうものなのでしょう?
浅井:疾患になりやすさは、遺伝子によってある程度規定されていて、その情報は生まれた時からは変えることはできません。しかし、遺伝子にはスイッチのような仕組みがあって、それがオンになったり、オフになったりすることで、遺伝子の働き自体が、ガラリと変わるのです。
同じ遺伝子を持っている一卵性双生児を対象とした研究があるのですが、生まれ持った遺伝子が原因でがんになる可能性はわずか8%なのです。残りの92%に関しては、育った環境だとか、生活習慣の違いだという説明だけで、これまでは済まされていましたが、実は遺伝子のスイッチの切り替わりが深く関係していると考えられ始めています。
どんな生活習慣によってこのスイッチが切り替わるのか、薬によって切り替えられるのではないかといった研究が、世界中で始まっています。この話の希望のあるところは、もともとある遺伝子の能力をなんとか役に立てようとしている部分と言えるかもしれません。
平井:SFの話のようです。まるで遺伝子が変化するような錯覚に陥りますね。
浅井:もちろん、生まれ持った遺伝子そのものは変えられません。しかし、遺伝子のオン/オフは操作できるのではということです。簡単に言えば、こういったことを研究する学術分野がエピジェネティクスと呼ばれるものなのです。
「続けることで変わるかもしれない」という希望
平井:遺伝子の働きが変えられると、すごく可能性が広がりそうですね。
浅井:とにかく最先端科学の世界なので、今後どう進展していくのかはわかりませんが、現在、さまざまな研究がされています。なかでも、最も進んでいるのが、「がん」に関する研究です。ジョンズ・ホプキンズ大学の教授であるスティーブン・ベイリン氏を取材した際に行き当たったテーマなのですが、遺伝子のスイッチを切り替えることで、「がん細胞の増殖を止める」という試みがなされています。
遺伝子の中にはがん細胞の増殖を抑えたり、がん細胞にならないように調整したりしているものがあります。一部のがん患者さんは、その機能を持つ遺伝子がオフになっているがゆえに、罹患されているケースがあるそうです。そこに対してアプローチを行なっている研究を、番組でも取り上げています。