ビジネス

2018.10.27

LGBTが安心して働けない企業は優秀な学生を逃す|リンクトイン・村上臣

リンクトイン日本代表 村上臣

自身もトランスジェンダーで、今年15万人を動員した日本最大のLGBTプライドパレードを運営するNPO法人・東京レインボープライドの共同代表理事を務める杉山文野が、「いま、なぜダイバーシティが必要なのか?」をテーマに、第一線で活躍する人々と実体験を語りあう、対談連載。

第2回目のゲストは、リンクトイン日本代表の村上臣。ヤフーで執行役員としてダイバーシティ施策を推進し、2017年末からリンクトインに在籍する。LGBTへの配慮が注目される昨今、企業のトップはどのようにダイバーシティを推進すべきなのか。

企業の男女比を社会と同じにしないと、現実的な意思決定はできない

杉山:村上さんはヤフーの執行役員を経てから、リンクトインに移籍されました。まずは、リンクトインのダイバーシティについて教えてください。

村上:日本のリンクトインでも、シリコンバレーのダイバーシティを参照しています。アメリカの企業は社員の国籍がバラバラなのが当たり前なので、LGBTも特別な要素ではなく、たくさんある多様性の一つとして扱われています。

性別も違えば、国籍も違う。中には肉を食べない菜食主義者の人もいて、食も文化も全然違う。日本やアジアではダイバーシティが難しいことだと思われがちなので、まずはその土台から作っていきたいですね。

杉山:欧米と日本では、多様性の考え方は大きく異なりますね。では、実際に日本オフィスでどのような取り組みをしているのでしょうか。

村上:メンバー構成に男女をはじめとしたメンバーの属性の比率を重視しています。採用時にも、できるだけ男性と女性の割合を半分半分になるようにしています。

また、人材ビジネスなので人間関係をとても大事にしており、月に一度は仕事をせずにメンバーで交流する日があります。8月は「リレーションシップ」をテーマに、みんなでサバイバルゲームをしました(笑)。

東京医科大が入試で女性の評価を下げていたことが発覚したときに、「むしろ女性の方が優秀だ」という反論もありましたが、僕はあまりこの考え方は好きではありません。そうではなく、会社の人口比を現実世界と同じにすることで、正しく意思決定できる環境をつくることが大切だと思っています。

採用面接で、当事者に失望されていないか?

杉山:ヤフーではどのような経緯でLGBT支援が始まったのでしょうか。

村上:最近はLGBTにオープンな人が増えてきたので、採用面接でも、当事者の学生から「LGBTでも安心して働けるのでしょうか」と質問されることが増えてきました。ここで満足してもらえる回答をしないと、優秀な学生を逃してしまいます。

杉山:当事者意識をもつ学生さんに、企業が気付かされる状態になってきたということですね。村上さんが執行役員になった経緯も教えてください。

村上:元々ヤフーではダイバーシティの取り組みについていろいろ考えていて、僕が役員になった頃に女性活用や障害者雇用などの担当が決まり始めていた。

そんななかでLGBTの担当だけがなかなか決まらなくて、僕に直接人事から声がかかりました。どうやら当事者グループへのヒアリングで「是非村上さんに!」と、指名されたらしくて。

杉山:当事者グループから指名されるほど、LGBTに理解があると認められていたのですね。実際に執行役員を担当してからは、どのように活動を進められたのでしょう。
次ページ > 法定婚を前提とした制度を変えた

文=野口直希 写真=山田大輔

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事