ビジネス

2017.07.21 19:00

ドラえもんも弾圧対象か 香港に迫る「暗黒時代」

雨傘運動の活動家、周庭(手前)。

7月1日、中国返還20周年を迎える香港。事件は、その直前に起きた。民主化運動の活動家たちが香港当局に次々と逮捕、拘束されたのだ。

これは、記念式典に出席するために香港入りする習近平主席への香港当局の配慮だった。拘束されたのは、雨傘運動の象徴ともいえる黄之鋒と周庭をはじめ、十数人の民主活動家たちだった。

式典当日、習主席は演説で、「香港の『一国二制度』は全世界が認める成功を収めている」と自画自賛した。その上で、民主化運動、独立運動を念頭に置いてこう強調した。

「まず『一国』にこそ基本があり、中央の権力と香港基本法に挑戦する動きは絶対に許されない」

民主活動家の拘束は、習近平が香港を離れるまで続くのではないかと懸念されたが、微罪であったため、逮捕後、30時間ほどで釈放された。これは、まだ香港の司法がかろうじて機能しているようだ。

だが、弾圧は、信じられない形で進行している。一昨年10月から香港の出版関係者五人が次々と謎の失踪を遂げていったのだ。その出版社とは銅羅湾書店。独自に取材した共産党幹部のゴシップなどを書いた書籍を出版していた。中国本土からの旅行者が買い求め密かに大陸に持ち込まれるとして、北京政府が問題としていたのである。

昨年、香港に戻った失踪者たちは一様に口をつぐむが、北京政府の手によって中国本土に連れ去られていたことが明らかになったのだ。銅羅湾書店は活動停止となり、すべての出版物は絶版となった。これが、香港の自由な言論が権力によって弾圧された銅羅湾書店事件である。

確実に、香港の自由は奪われつつあるのだ。

そんな暗い事件が続く香港で、市民の圧倒的支持を受けた映画が、日本で上映される。『十年』である。雨傘運動(2014年)の翌年に公開されたこの映画は、2025年の香港の姿を描いている。監督五人によるオムニバス形式であるが、それぞれが描く未来はなんとも陰鬱なディストピアの香港で、現実世界とリンクしている。

五本の最後を飾る『本地蛋(香港の卵)』の伍嘉良(ン・ガーリョン)監督に聞いた。

「映画の企画が始まったのは2013年で、雨傘運動の頃は、脚本を書いている時期でした。現場を体験して、いろんな物が見えてきました。当局の弾圧の姿勢などです。私はフィクションを作っていますが、雨傘運動で起こっていることを、いかに表現できるか、人に伝えられるか、ということを考えていました」

各作品に共通するのは、雨傘運動を経ての十年後の香港の物語という点だ。政治的陰謀に巻き込まれる香港ノワールを彷彿とさせる冒頭作から、コメディタッチで香港から広東語が駆逐されていく作品、ドキュメンタリー仕立てで抗議の焼身自殺事件を追う作品まで、それぞれの監督の個性がはっきりと現れているのも興味深い。

『本地蛋(香港の卵)』では、地元の小さな食品店で香港産と表記した卵を販売したために、愛国団体から弾圧を加えられる店主の視点で描かれている。
次ページ > 現実に映画が追いつく、と言う悪夢

文=小川善照

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事