ライフスタイル

2017.01.22 12:00

茶道、華道ならぬ「湯道」が日本の銭湯を救う?[小山薫堂の妄想浪費 vol.18]

”裸の付き合い”ができる銭湯なら、年齢も国境も関係なく、仲良くなれます。(イラストレーション=サイトウユウスケ)

放送作家・脚本家の小山薫堂が「有意義なお金の使い方」を妄想する連載第18回

筆者発案の「湯道」は、作法、湯室、湯道具の要素で構成される「道」へと完成。今後は、全国の銭湯の廃業を止めるきっかけにもなるかも……!


今回は連載第4回で書いた「湯道(ゆどう)」のその後について。「湯道」とは、「お茶やお花が長い年月を経て『茶道』『華道』になったのなら、お湯もいまから道をつくれば400年後に立派な文化になるのではないか」とふと思い立ち、2015年7月に風呂好きの僕が立ち上げた企画である。

湯道は現在、作法、湯室、湯道具と、3つの切り口で進んでいる。作法は、(1)合掌(2)潤し水 (3)衣隠し(4)湯合わせ(5)湯三昧(6)垢離(こり)(7)近慮(きんりょ)(8) 風酔い(9)合掌の順となる。具体的な内容についてはここでは省くけれど、実際にこのとおりに入浴すると、汗もしっかり出るし、交感神経と副交感神経も刺激されてリフレッシュできるうえ、一切衆生に感謝の気持ちが湧いてくるので、ご興味ある方はぜひトライしてみてください!

次に湯室だが、今年3月、宮崎県のフェニックス・シーガイア・リゾートの温泉施設「松泉宮」内に、湯道を体現した初のお湯室「おゆのみや」がオープンした。濡れると独特の光を放つ石「黒霞」を使用した湯槽は左官職人・挾土(はさど)秀平、天井画は宮崎在住の画家・立山周平の手によるもので、現在は宿泊者限定で利用することができる。

最後の湯道具は、薄くて絞りやすく、かつ薬用・防虫などの作用のある藍で染めた手ぬぐい、日南市の名産品飫肥(おび)杉でつくった最高級の桶、「現代の名工」を受賞している工房による籠など、伝統に裏付けされた確かな品質と機能美を兼ね備えたものをいくつか制作していただいた。こだわっているのは「Made in 宮崎」、つまり「Made in 現地」。湯道をきっかけに日本の伝統工芸の職人さんたちの活躍の場を広げるきっかけになればいいなと考えている。

湯道に加えたいもうひとつの価値

何をもって「道」なのかはさておいて(笑)、手探りながら「道」をつくっていくと、何が起きるか。いろんな人が「参加したい!」と集まってきてくれるのである。

たとえばいま、熱海の高級リゾート内にお湯室をつくる計画があるし、先日は別府市長がわざわざ東京までいらして「湯道で別府温泉を盛り上げたい」といってくださった。湯道具コレクションも、今後全国の素晴らしい職人さんや工房などと組んで増やしていく予定だが、「ある程度の数がそろったら企画販売しませんか?」という話も、とある百貨店から申し込まれている。この分だと400年後には本当に立派な文化になるんじゃないか、と僕自身もワクワクしている。

具体的に進めているのが、京都に新しくつくるお湯室。そこには高野川を源流に、家屋へと一筋の川を引きたい。主人はこの川の水を汲み、薪で湯を沸かすのだ。現代のお風呂は、蛇口をひねるだけ、あるいはボタンを押すだけで、沸いた湯があふれんばかりに浴槽を満たす。そうではなく、究極の湯道では、沸かすまでの時間や入っていただく方への想いも湯に込めたい。誰かに入れてもらったお風呂に入るのは、自分で沸かしたそれよりずっと嬉しい。でもさらに、水を汲み、薪で沸かしたお風呂に「どうぞ」といわれたら、得も知れぬ幸福を味わえるのではないかと思う。
次ページ > 「待つ」ことの大切さ

イラストレーション=サイトウユウスケ

この記事は 「Forbes JAPAN No.30 2017年1月号(2016/11/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

小山薫堂の妄想浪費

ForbesBrandVoice

人気記事