1. 日立製作所
「IoT」を軸にする「非連続の改革」についてファイナンスとして支援。変化対応力ある経営基盤構築を目指す「スマトラPJ」への参画やBPOベンダーとの連携などの取り組みも。
2. 花王
ファイナンス部門として“絶えざる革新”を続け、EVA経営の基盤を作る。古くは1980年代の「キャッシュレス」にはじまり、2000年代に入ってからもGCM、IFRSの導入と続く。
3. 村田製作所
経理・財務に加え、企画部門も指揮下に置き、将来に向けた新たなファイナンス組織の構築に動いている。M&Aなどにも積極的に対応できる体制を目指している。
4. 京セラ
経営理念を実現するための独自の経営管理手法である「アメーバ経営」。その中枢にある創業者・稲盛和夫氏の「会計学」に基づくファイナンス戦略は欠かせない。
5. オムロン
IRにおける情報開示に定評があり、また、ポートフォリオマネジメントと合わせ、ROICの逆ツリー展開・翻訳式により現場にまで浸透させる「ROIC経営2.0」の実戦をサポート。
6. トヨタ自動車
資本市場との“新しい対話の形”として、元本が保証される「AA型種類株式」の発行を評価した。株主を選ぶという、一般のファイナンス理論に迎合しないユニークさを評価。
7. エーザイ
CFO(最高財務責任者)のファイナンス理論を高く評価した。機関投資家からの評価も高く、資本市場との対話という観点で選出した。
8. ソニー
厳しい業績から“負け組”と揶揄されたソニー。その復活の過程で分社化など平井一夫社長の「構造改革」を支えた。資本市場との対話においても評価は高い。
9. コマツ
経営状態と経営環境の「見える化」には定評あるが、経営・財務管理面においても、管理レベルをシンプルにしてグローバルに管理プロセスの統一を実現している。
10. 信越化学
「簿記は武器」という伝統のもとオーソドックスに優れていると言える。元顧問で元金融監督庁の故・金児昭氏の「経営と会計はイコール」という哲学を引き継いでいる。
選考基準
ファイナンスは“飛び道具”ではなく経営資源の配分にいかに貢献するかという観点から、CEOをはじめビジネス側との連携による企業価値への貢献のほか、新たな組織構築や資本市場との対話、という点を重視した。