ウーバーによると、サージ・プライシングを導入したことで、急ぎでないユーザーは料金が落ち着くまで注文を待つ一方で、ドライバーの多くが料金が上昇した地域に集中する傾向が見られるようになったという。この結果、需要と供給のバランスが次第に均衡し、ETA(乗車までの待ち時間)や価格が平常レベルに戻るのだという。
電池残量が低いユーザーは「高くても乗る」傾向
ウーバーの担当者のキース・チェンは、アメリカのラジオ局NPRのポッドキャストに出演した際、興味深いデータを公表した。ユーザーはスマホの電池残量が少ないとき、電池切れで知らない場所で立ち往生したくないという心理から、高騰した料金を受け入れるケースが多いという。逆に、電池残量が多いユーザーは料金が落ち着くまで待つ傾向があるという。
しかし、ウーバーはどのようにしてユーザーの電池残量を把握しているのだろうか。ウーバーのプライバシー規約には、ユーザーの様々な端末情報に加え、電池残量についても情報を取得することが記載されている。そうであれば、ウーバーはユーザーの電池残量を監視し、残量が低いユーザーに対しては通常よりも高い料金を提示することが可能になる。
チェンはラジオのインタビューでこの点を指摘され、「取得したデータをそのように悪用することはあり得ない。ただ、電池残量に応じて料金に対する許容度が変わるというのは心理学的に見てとても興味深い話です」と述べた。
サージ・プライシングは、ウーバーの中でも最も評判が悪い機能の一つだ。祝日の後などには料金が9.9倍に跳ね上がることも珍しくない。2014年12月にオーストラリアのシドニーで人質立て籠もり事件が発生した際、料金が急騰したために非難が殺到し、ウーバーは謝罪に追い込まれた。その後、同社は事件現場から避難する人々に無料乗車を提供し、ドライバーに対しては上昇した価格に基づく手数料を支払った。