
服部 桂|Official Columnist ジャーナリスト
1951年生まれ。早稲田大学理工学部で修士取得後、1978年に朝日新聞社に入社。84年にAT&T通信ベンチャーに出向。87年から89年まで、MITメディアラボ客員研究員。科学部記者や雑誌編集者を経て2016年に定年退職。関西大学客員教授。早稲田大学、女子美術大学、大阪市立大学などで非常勤講師。
著書に『人工生命の世界』『マクルーハンはメッセージ』『VR原論』他。訳書に『デジタル・マクルーハン』『ヴィクトリア朝時代のインターネット』『チューリング情報時代のパイオニア』『テクニウム』『<インターネット>の次に来るもの』など多数。
人々はテレビを必要としないだろう
-
「倍々」思考で世界を振り返ってみる
-
あの時の新発明はどこに行ったのか?
-
デジタル進化を支配する、ムーアの呪いは止まらない
-
お金は人の助け合いをつなぐメディア
-
ネット時代に適合した「時間」とは?
-
火星人の写したグローバル・ビレッジ
-
音楽は宇宙の調和を語る言葉
-
情報の標準化から考える、ポストコロナ時代の移動と自由
-
地球にとっては人間なんてウイルスみたいなもの?
-
ウイルスの脅威が問いかける、新たなる知
-
「ウイルス」騒動の先に見える情報の未来
-
ポスト・ネット時代、Z世代にプライバシーはない?
-
現代の「神話」としてのスター・ウォーズを読み解く
-
デジタル宇宙のファーストライト インターネット誕生秘話
-
AIは生と死と愛さえ超えるのか?
-
AIには一体何が足りないのか?
-
街で見かけるようになったVR、本当にブームなのか?