なぜいま、デジタル庁は「デジタル」を叫ぶのか?

JP WALLET / Shutterstock.com

デジタル庁なる役所ができたせいか、いまさらのように「デジタル」という言葉がトレンド入りし、これまで無縁と考えられていた政策や文化事業などにも使われている。実際のところこの言葉は、コンピューターやスマホを使ったサービスなどに関連付けられた何か、という程度の意味でしかなく、イメージ先行で実体が良く分からない。大して変わらない従来の事物にかぶせて、「ニュー〇〇」といったニュアンスで使われる。類似品にご注意と言いたい。

「デジタルの日」の違和感


1と0の文字が並ぶ10月10日から11日にかけて、デジタル庁創設記念として「デジタルの日ONLINE EVENT」なるイベントがYouTubeやTwitterを介してネット配信されたが、それに先立って10月5日からYouTubeで「#デジタルを贈ろう」という映像が流れた。

最初に画面に出て来るのは、「母は、デジタルに憶病だった。」という文字と、台所のテーブルに腰掛けた高齢の女性(といっても私と同世代)。入って来た娘が母に「お兄ちゃんからもらったタブレット使ってないの?」と問うと、伏目がちになった母は「うーん、それちょっと無理だと思う」と返すと、娘がこのままじゃ世間に後れてしまうから教えてあげる、と背中を押して母は重い腰を上げる。

そしてその後(の展開は十分想定内なのだが)、こうしてタブレットを使いだした母が急にネット民化し、写真を送ったりAIに天気を尋ねたりオンラインで病院と連絡をするようになって、家族全員がもっとつながるようになってハッピー! という展開だ。

ちょっといい話でデジタルって素晴らしい、と誰もが思えるイメージを演出しようとした製作者の意図は分からないでもないが、何かデジャブ感を覚えた。最近よく朝方テレビで見るCMにそっくりなのだ。高齢の母がもう老人だから地味な色の服しか似合わずオシャレはできないと暗い顔をすると、娘が若返り化粧品を勧めて、母はそのおかげでめっきり若返って新しい明るい色の服で街に繰り出す。

ダイエットや英語、頭髪の悩みは三大コンプレックス市場とも言われ、世間の目を気にする人がどうにかしようと必死に金を注ぎ込む。デジタルをこうしたやり方でPRしても世間に取り残されるという無言の圧力の要因になり、ともかくタブレットやスマホを購入するだけという結果にならないか?

またデジタルの日のイベントの冒頭では、それに重ねて日本のデジタル度の話があり、パソコンやスマホがどの年齢層にどれだけ普及し、どれだけ使われているかが論議されていた。それがデジタル化の現状を示すものであることは分かるが、それらが改善されただけでは現在の閉塞感が漂う社会の問題の解決にはならないだろう。

コロナ禍の中の初のデジタルの日ということもあり、イベントはネットでの開催だった。映像はバーチャルスタジオのソフトを使って、デジタルっぽく未来志向? のCGで作られており、セットには司会者と登壇者を両側から警備ロボットとされるキャラが狛犬のようにはさんでいた。アニメ作品「攻殻機動隊 SAC_2045」とのコラボだというが、若いファンに参加してもらう工夫のつもりだろうが、老人やファンでない人にはそうしたオタキャラを出す意味もわからず、「誰一人取り残さない」という主張のこうしたイベントの趣旨にも合っていない。所詮はお役所仕事でこういうイベントを作ると、いつも何かちぐはぐな違和感が残るのはどうしてだろう。

楽しいお祭りがあるから来てほしいと誘い、何事かと思って寄っていくと専門家が集まってしたり顔で説教されて、それで何をするのかと疑問に思っていると、主催者もわからないのでこちらにアイデアを出せと言う話だ。現在の風潮に乗って、会社でDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進する会議が開かれても、結局トップはどうしていいのかわからず、若い社員にひたすらハッパをかけるというような、同じような展開が世間にあふれているのではないだろうか。
次ページ > ソフト開発の限界

文=服部 桂

ForbesBrandVoice

人気記事