グローバリゼーションの時代と言われて久しいが、仕事において「海外交渉」や「英語力」が求められることは、日常茶飯の時代となった。だが、最近、「英語新人類」と呼びたくなる人材を、しばしば見かける。
職場の若手職員に、「あなたは、英語は話せますか?」と聞くと、「いや、英会話は全く駄目です」と真顔で答える。しかし、会議で、その職員に、「では、本件、米国に連絡し、詳細を詰めてください」と頼むと、翌日には、「先方からの回答です」と、仔細かつ的確な報告が上がってくる。
英会話は全然できないにもかかわらず、英語のコミュニケーションは、かなりのレベルでできる。
こうした「英語新人類」が出現する理由は、言うまでもなく、英語でのメール連絡などは、AI翻訳技術が助けてくれるからである。実際、ChatGPTなどに日本語で文章を打ち込むと、瞬時に、こなれた英語の文章が出てくる。この職員は、こうしたAI技術を使って、海外とのやり取りをしているのである。
筆者は、こうした技法を「ECSAIT」(English Communication Supported by AI Technology)と呼んでいるが、急速に進化するAIは、現在の誤訳の問題も高度な学習能力で超えていくだろう。それゆえ、この技法は、これから、英語コミュニケーションに「3つの大きな変化」を引き起こす。
第1に、ECSAITの時代、「英語力」の学び方と磨き方が、無駄のない最短距離の方法に変わる。
これまで、ビジネス英語の学習は、まず、基本の文法と文型を学び、自分のビジネス分野の専門用語を憶え、商品説明、企画提案、商談交渉など、様々なビジネスの場面を想定した英語の言い回しを学ぶことが基本であった。そして、これらの基本を身につけた後、いよいよ、実際の商談や交渉でのビジネス英語の実践に向かうというものであった。
しかし、ビジネス英語を学ぶための最も効率的で効果的な方法は、実は、こうした方法ではない。
最も無駄のない最短距離の方法は、自分が取り組む仕事において、実際に必要となる英語の表現や語彙を、その場その場で、学んでいくことである。